記事
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
始業式・課題考査・バスマナー指導
雪の心配もありましたが,今日からいよいよ3学期のスタートです!
朝から、雪合戦している生徒もいました!郡山はうっすら積もっていました。
始業式は,当初の予定を変更し,各教室で放送で行いました。校長先生からは,南日本新聞の若い目のコーナーに掲載された本校文理科学科3年國分さんの記事と,鹿児島県のPTA新聞に掲載された,本校商業科2年生徒会長の大園さんの記事を引用しながら,人生を左右する36か月の高校生活,易きに流されず高い目標・強い信念をもって,毎日を大切にしてほしいと述べられました。(お二人の記事は本校1階インフォメーションスペースに掲載しています)その後保健部から感染症対策の徹底の注意喚起と生徒指導部からのお話がありました。その後頭髪服装指導を行いました。
4限目から1・2年生は,課題考査がありました。
3学期は中間考査がないので,大切にしてほしいですね。
放課後は,バス利用者を対象に,各路線ごとに分かれ,バスマナー指導がありました。
自分だけでなくみんなが過ごしやすい環境を作るためにも一定のルールを守ることは大事ですよね。
※大雪に気を付けて下さい!
※1/12(火)は課題考査2日目です。しっかり勉強しましょう。
※寒いですが,感染症対策を徹底して行いましょう。
2021年1月7日
2021年01月07日(木)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2021年も明日からいよいよ3学期が始まります。明桜館高校の生徒の皆さんは年末年始どのように過ごしましたか?冬季課題は終わりましたか?まだ終わっていない生徒は,明日から始まる課題考査に向けても頑張りましょう!
昨年度書き残した記事を二つ挙げます!
まず一つ目は,本校文理科学科1年寺原さんが剣道で2段に合格しました!
本校には,校長先生を始め,体育の神薗先生と,非常勤の四宮先生の3人いらっしゃいます!いま部員は1人しかいませんが,新規部員大募集中です!とてもよい環境で高校からでも剣道してみませんか?ぜひ剣道場で待ってます!
二つ目は,12月25日に鹿児島県いじめ防止子どもサミットに本校生徒7名が参加しました。いじめの定義や解決方法,令和の時代のいじめ対策について,一人ひとりが考え,高校生同士の活発な意見交換がなされました。参加生徒の感想からは,「それぞれの学校のいじめに対する取り組みを知ることができて良かった」「自分の意志をきちんと伝えることの大切さを学んだ」「すぐに解決できることではないかもしれない,だから積極的にコミュニケーションをとって意思を伝え合うことが必要だと思った」など,一人ひとりが自分の行動を振り返りながら,新たな気づき,発見,交流が生まれたようです。
また,放送部の皆さんの協力のもと,本校でのいじめ防止に対する取り組みも紹介されました。
現在,全校生徒から募集した標語が各クラスに掲示されています。そして今日は,午前中に職員会議があり,午後からは職員研修がありました。
職員研修では,明桜館高校魅力向上に向けて,SWOT分析という手法を使いながら話し合いをしました。
SWOT分析とは,Strength(内部環境の強み),Weakness(内部環境の弱み),Opportunity(外部環境の機会),Threat(外部環境の脅威)に分けて,物事を多面的・総合的にとらえるという手法です!
先生方は,明桜館高校の魅力向上のために設定されたテーマごとに分かれ,グループ協議を行いました。
真剣に,楽しく,明桜館高校の更なる魅力向上のために,有意義な話し合いをすることができました!
※明日は,始業式です。大掃除がありますので,体育服の準備をしましょう!
※課題考査もありますので,しっかり勉強して望みましょう!授業を行う学年もあるので,時間割をきちんと確認しましょう!
※降雪予報もありますが,明日の早朝の判断になります。安心安全メールの確認等お願いします。
明桜館高校を2021年もよろしくお願いします。皆さんにとっていい年になりますように。
2020年12月31日
2020年12月31日(木)
行く年来る年
2020年も残すところあとわずかになりました。今年も明桜館高校を様々な形でご支援くださりありがとうございました。
今年は,コロナウイルスの影響で,生徒の皆さんは窮屈で不安な思いをしたのではないでしょうか。しかし,みんなで様々なアイデアを出し合い,工夫することで,新たな可能性にも気づくことのできた一年でもあったと感じています。
2021年は,どんな年になるのかわかりませんが,今年よりはきっと良い年になると願っています。
来年も,明桜館高校をよろしくお願いします。ブログも毎日更新を続けていきます。
それでは,皆さん良いお年をお過ごしください。
2020年12月25日
2020年12月25日(金)
クリスマス
今日はクリスマスですね!明桜館高校でもクリスマスに向けてデコレーションをしています!
まずは,ALTのナビラ先生作の母国南アフリカ共和国のクリスマスを紹介したボード!
ロビーに設置した花も,ポインセチアでクリスマスカラーに!
そして,昨日クリスマスコンサートに続き,今日は家庭科でクリスマスケーキ講習会がありました。
とてもおいしそうでした!
このあと,明桜館高校も会場の一つになっていますが,ウインターナイト花火大会があります!楽しみです!
今日は,僕のお家はどんなごちそうかなぁ...
※月曜日は冬季課外2日目です。
※寒くても,徹底した感染症対策を!
2020年12月25日(金)
甲陵坂の観音様 冬支度。。。
数日前より,甲陵坂の観音様が冬支度をされているのに気づいた生徒も多かったはずです。
通学する生徒達は,目に留まって "ほっこり気分" になったのではないでしょうか。交通安全を願い,そっと見守ってくれている観音様に,どこかのやさしい方が,ニット帽とマフラーを着けていただいたのですね。寒い季節の通学路ですが,心があったかくなりますね。
校長先生「日々是好日より」「甲陵坂の観音様」←クリック(こちらからご覧いただけます)
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
終業式&クリスマスコンサート
今日は,朝から大掃除をしました。いつもお世話になっている教室やトイレ,廊下や中庭など隅々まで綺麗にしました。
その後終業式の前に,表彰式を行いました。美術部と書道部がそろって表彰されました。
終業式では,校長先生から「2学期は大きな行事も多かった。コロナ禍で制限が有り,窮屈な想いをしたと思うが大きな事故もなく今日を迎えられたことを嬉しく思います。」という挨拶の後,1年生には,だんだんと高校生らしくなってきたが,校則を破る生徒もいたので,入学時のオリエンテーションで言った「稚心を去れ」の言葉を思い出し頑張ってほしいと,2年生には,修学旅行の感想文に書かれていた知覧の特攻基地に関して,「今の時代に感謝し,毎日を過ごしていきたい」を紹介し,集合等しっかりできる2年生が3年生がいなくなってもこの学校を支えてほしいと,3年生には進路が決定しているものもいるが,最後の上り坂にさしかかっている生徒もいる。3年生の残りの高校生活を1,2年生は見ているので最後まで頑張ってほしいと述べられました。
その後,生徒指導部,進路指導部,保健部からそれぞれ話がありました。詳しい内容については,LHRで配られた大事な資料を是非ご覧になって下さい!
教室に戻り,各種書類や宿題の確認,通知表を配られました。成績や学校生活について,ご家庭でも是非お話してみて下さい。
12時10分から,1階ロビーにおいて,吹奏楽部による毎年恒例のクリスマスコンサートがありました!backnumberのクリスマスソングや米津メドレー等,素敵な音色にみんな魅了されていました!
吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。
午後からは,学習指導の会も開かれました。
※明日は,冬季課外1日目になります。後もう少し頑張りましょう!
※寒くても感染症対策に取り組みましょう。
2020年12月23日
2020年12月23日(水)
そんなバナナ
火曜日の職朝時「グラウンドにあるバナナに触らないで下さい」と連絡がありました。
めっちゃ気になる~と思い,そんなバナナ~と思いながらグラウンドを探し歩いているとほんとに発見!
なんかの罠かと警戒しながらも近づいてみると,バナナが3本ありました。よく見ると一つはアルミホイルでぐるぐる巻きです。なんかと思ったら,本校の魅力の一つである課題研究の一環で文理科学科の2年生が実験していました。
ここからどんな研究になるのか,すごく楽しみです。これ以外の研究もとても興味深いものばかりで,今後がすごく楽しみです!
明日は,終業式です!2学期も明日で終わりです。元気よく登校するのを待ってます!
※明日は定期券販売予備日です。買い忘れた人は,忘れないようにしましょう。
※寒い中ですが,感染症対策をしっかりしましょう。真剣勝負です。
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
年末年始は・・・
今年の年末年始は皆さん,どう過ごしますか?僕は,家で撮りためているお笑い番組と韓国ドラマを見ようかなと思っています!
何も決まっていないという方は,本を読むのはいかがでしょうか!今図書館には「東野圭吾」特集をしています。というのも,理科の木原先生が図書館便りで,東野圭吾愛を熱く語りすぎて,急遽コーナーを設置しています!
旅行に行けない分,たまには,のんびり本を読んで本の中にある世界を旅してみるのもいいのではないでしょうか。
※明日は定期券販売3年です。忘れないようにしましょう。
※寒いですが,感染症対策を徹底して行いましょう。
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
2020年も後10日
激動の2020年も後10日です。
今年の年末年始は例年とは少し変わった形かもしれません。今月上旬に修学旅行で訪れた霧島神宮では,初詣期間を延ばしていたり,既に正月の縁起物を販売するなどの,分散参拝の準備を行っていました。
本校では,もう門松も出しています!
あと10日,新しい年を迎えるに当たって,今年中にやるべきことをしっかり行い,冬休みを迎えましょう!
※明日は,定期券販売(2年)です。
※寒くても,感染症対策をお願いします。
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
教育実習終了
今日は,3週間にわたる教育実習が終わりました。
1時間目は,中山先生が保健の研究授業を203Rで行いました。緊張した面持ちでしたが,時間が経つにつれて緊張も解け,中山先生らしい授業に生徒も頷いたり,楽しく理解できているようでした。
終礼時には中山先生も,幸田先生もクラスのみんなからの色紙と花束をもらっていました。
3週間終わってみての感想を聞いてみました。
【幸田先生】
「あっという間の3週間でした。自分が生徒に教えるのではなく,生徒から多くのことを学んだ3週間でした。」
【中山先生】
「到らない点も多々あったと思うが,先生たちや生徒に助けられました。これからもっと勉強して,先生を目指したい。」
と感想を述べてくれました。
長いようで短い3週間でしたが,教育実習お疲れ様でした!またどこかで一緒に働きたいですね!
※12/21(月)は,1年生の定期券販売になっています。
※手洗いうがい・換気・三密の回避で感染症対策をしっかりしましょう!
2020年12月17日
2020年12月17日(木)
12月17日
今朝はすごく寒かったですね!郡山町では-2℃だったそうです!郡山に住んでいる先生の車は真っ白に凍っていました!
今日は,昼休みに,明桜館timeの放送がありました。放送部がリクエスト曲の提供やインタビュー等を行い週に1回放送しています。今回は教育実習生の2人の先生にインタビューしていました。中には現在彼女はいますか等の質問も飛びだし,先生たちもタジタジでした。昨日記事にアップした放送部,学校内でも頑張っています!
ここ最近,学校に白い鳩がいます!だからなんだ!って話ですが,写真を撮ったので見て下さい。迫力があります!
※寒くても,感染症対策を怠らないようにしましょう!
2020年12月16日
2020年12月16日(水)
九州高校放送コンテスト熊本大会 報告
【放送部より】12月11日(金)~13日(日)まで熊本県で行われた第4回全九州高等学校総合文化祭、九州高校放送コンテスト熊本大会に出場してきました。残念ながら決勝に残ることはできませんでしたが、県外のレベルの高い作品を鑑賞できたので、今後の活動に生かしていきたいと思います。日頃の校内放送活動、行事の裏方といった仕事と共にラジオやテレビのより良い作品づくりに励みたいです。※ 防寒対策・感染予防対策 をしっかり行い体調管理に気をつけましょう。校内での移動時は,膝掛け等は手に持って行動しましょう。※ 【生徒へお願い】 可能な生徒は,『グーグル クラスルームアプリ』をダウンロードして準備をしておいてください。
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
教育実習生研究授業
今日の朝はとても寒かったですね。郡山は市内の中でも特に寒く,車の温度計は2度を示していました!それでも生徒たちは元気よく登校してくれました!
今日は教育実習生の研究授業がありました。
【1限目 105R 保健 幸田先生】
授業後の幸田先生のコメント:「指導計画通りに全然進まなかった。改めて授業をすることの難しさを感じました。」
【3限目 体育 中山先生】
授業後の中山先生のコメント:「とても緊張した。授業の準備をする中で自分自身も勉強になり,それをまた教えることが難しかった。」
「教学一如」教えることと学ぶことはとても密接な関係があります。実習期間も今週までとなり,毎日充実した生活を送っているようです。
※明日も寒いです。防寒対策をしましょう。寒いですが手洗いうがいを心がけましょう。
2020年12月14日
2020年12月14日(月)
第2回防火防災避難訓練
今日は,実は避難訓練がありました。事前通告なしでの避難訓練を6限目に行いました。いつもはLHRで担任の先生の指示に従って行っていましたが,より実際に即した形で行いました。生徒たちは,いつもより緊張した面持ちで,真剣に取り組んでいるようでした。
その後,校庭に集合,人数確認の後に,消火器の使い方を実演を交え行い,郡山分遣隊の方から講評をいただきました。
ストーブやこたつなど,火事が起こりやすい時期になってきました。火の取り扱いには十分注意しましょう。
※明日も厳しい寒さが予想されます。防寒対策をしっかりしましょう!手洗いうがいも忘れずに!
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
研究授業・職員研修
今日は,2限目に教育実習生の幸田先生の研究授業がありました。1年生の商業科を対象にバスケの授業がありました。緊張しているようでしたが,堂々と落ち着いました!
次は,保健の研究授業があります!中山先生も頑張って下さい!
放課後は,職員研修がありました。スクールカウンセラー福﨑先生から生徒へのカウンセリングの技法やSST(ソーシャルスキルトレーニング)についてお話をいただきました。
今週もお疲れ様でした。紅葉も見頃が過ぎようとしていますが,学校の玄関の紅葉は綺麗に紅葉しています!来週は寒さが強まりますが,土日しっかり休んで,来週も頑張りましょう!
※ コロナ対策:授業中,休み時間 換気をしましょう。 2方向を開けて空気が流れるようにお願いします。寒いですが,今一度,うがい,手洗い,消毒,換気。1人1人の心がけが大切です。
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
新3年次科目選択に関する説明会
今日の7限目は,来年度3年生になる,2年生対象に科目選択の説明会が行われました。
あと,3・4ヶ月で3年生という勝負の学年になります。その上で大切な科目選択選びについて生徒たちは真剣に話を聞いているようでした。その後教室に戻り,現段階での科目選択の調査を行いました。
今日はもう一つ,校内を散歩していたら,いいにおいが家庭科室からして釣られて行ってみると,1年生の文理科学科が鶏飯とふくれがしをつくっていました! 生徒たちは真剣に,そして楽しく料理しているようでした! その後,担任の先生と,副担任の先生にもおすそわけしてました!お味はどうでしたか~?
※寒いですが,手洗いうがい・換気・マスク,感染症対策をしっかりしましょう!
2020年12月9日
2020年12月09日(水)
郡山地域人権問題研修会参加
12月6日(日)郡山公民館で
「令和2年度郡山地域人権問題研修会」が行われ,生徒会執行部の生徒4名が出席しました。
「さまざまな人権問題に対して、正しい理解と認識を深め、お互いに人権を尊重し合う明るい地域社会づくりを目指す目的で開催されています」
元県教育庁人権同和教育課長 山下紀弘様より「考えてみませんか?人権のこと」でご講話いただき,参加した生徒も最近の話題などからわかりやすくお話を伺えて人権問題への対応や,人権教育についてなど真剣に聞いている様子でした。
最後に,資料より引用
「人権について学ぶことは,人権について正しく知り,全ての人間にとって居心地のよい家庭・学校・地域社会をつくるためです。私たちは,自分ができることから一つ一つ地道に実践していくことが大切です。」
※ コロナ対策:授業中,休み時間 換気をしましょう。 2方向を開けて空気が流れるようにお願いします。寒いですが,今一度,うがい,手洗い,消毒,換気。1人1人の心がけが大切です。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
学科別朝礼
今日は学科別朝礼がありました。
体育館では,文理科学科主任の永田先生から,記憶能力の話,毎日たった5~10分でいいから復習をする習慣を付けてほしい,そして本田宗一郎さんの言葉を引用して,試す,失敗することを恐れず成長してほしいと話がありました。
商業科の朝礼では、前原先生より『進路を考える上で大切なこと』のお話でした。その中で、資格取得の大切さで、商業科は、12月から2月まで検定が控えていますが、自分の頑張りを証明できるものの1つなのでぜひ合格できるよう頑張ってほしいとお話されました。また、面接についてもお話がありました。その後、大山先生から学校は安全で安心して学習できる場所でないといけない、そのためには人のことを気遣いができることが大切だというお話がありました。
※明日も元気に登校しましょう!手洗い・うがい・換気の励行!
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
進路ガイダンス
今朝も寒かったですね!最近,体調を崩す生徒が多いように感じます。寒いですが明桜館高校でも授業中の換気をしています。新型コロナだけでなく,インフルエンザにも気をつけましょう!
今日は,2年生を対象に進路ガイダンスがありました。体育館に進学ブース(大学・短大・専門学校,約40校),集会場に就職ブース(15社)来ていただき,生徒たちは,自分の進路に合わせて30分ずつ3コマ選び,各学校や会社の人に話をしていただきました。生徒たちは,早い人では,半年後に迫る進学試験・就職試験等に向けて,真剣に話を聞いているようでした。
※月曜日は学科別朝礼があります。文理科学科は体育館,商業科は集会場です。
※寒さが強まって来ています。体調管理に気をつけてください。
2020年12月3日
2020年12月03日(木)
薬物乱用防止教室・進路講演会
【薬物乱用教室】
本日,5時間目に1年生に向けて学校薬剤師の中野先生より『薬物乱用防止教室』が行われました。
【進路講演会】
5時間目 3年生 『活躍できる”人財に”~不確実な時代に求められる能力~』
6時間目 1年生 『夢を実現させる力を持つ~21世紀社会で求められる人材とは~』
7時間目 2年生 「やり抜く力」,「運は運んでくるもの」
麻生専門学校の徳久先生より,進路講話をいただきました。それぞれの学年に応じて,わかりやすい内容で生徒達もしっかり聞いている様子でした。
※明日は2年生対象に進路ガイダンス(5・6限)があります。
※季節の変わり目ですので,体調管理をしっかりしよう。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
修学旅行3日目
今朝も爽やかな朝を迎えたそうです。天気に恵まれていて何よりです。
最終日。いい思い出ができますように。
○修学旅行3日目
起 床
朝 食
8:30 高千穂牧場
生徒たちは,牛や馬を見たり,羊に餌をあげたり,追いかけ回されたり,出店で遊んだり,足湯に浸かったり,ソフトクリームを食べたり,お土産を買ったり,時間が足りなくなるほど楽しんでいました。
11:20 かのやばら園
12:30 昼食(ホテルさつき苑)
お昼ご飯は,鹿屋の高級老舗ホテルさつき苑で食べました。去年明桜館で1年生に地学を教えていた,現在鹿屋農業高校にいらっしゃる井手先生が駆けつけてくれて,生徒は大変喜んでいました。
桜島SA休憩
16:00 学校到着
15:45 無事に学校に到着しました!
その後,解散式があり,教頭先生から,人生はよく旅に例えられるが,この旅行を通して,多くのことを学んだのではないか。今後の学校生活にも役立てて欲しいと話があった。生徒代表挨拶では,生徒会副会長の203R上村くんから,時間を守って行動するなど,団体生活を通して必要なものをたくさん学んだ。修学旅行ができたことに関して,先生方や旅行会社の方々,運転手の方,そして保護者の方に感謝しつつ,この3日間学んだことを今後に生かして行きたいと話してくれました。
旅行後にとても楽しかったと言っている生徒が,すごく多くて本当に充実していたのだなと感じました。今回の行程の中でお世話になった施設・ホテル・旅行会社・運転手の方々本当に有難うございました。
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
修学旅行2日目
昨夜は,生徒は普段なれない生活に疲れたのか,明日に備えてか,静かにしていました。
今日は,リアル脱出ゲームや文理科学科・商業科に分かれての行程などあります。
○修学旅行2日目
6:30起床
7:00朝食
8:35 フェリー乗船
9:30 リアル脱出ゲームin桜島体育館
クリアしたのは23組中3組でした!答え合わせのたびに悔しがっている生徒がいたり,なるほどと頷いている生徒がいたり,生徒たちは大変楽しんでいるようでした!
12:15 昼食(文理科学科@黒酢の里 桷志田)
黒酢の説明等を受けた後,美味しい昼食を食べました。また,夏ごろに行われた壺アートで明桜館が鹿児島市長賞を取った作品も飾られており,作った本人たちも喜んでいました。
12:15 昼食(商業科@桜島物産館)
商業科は桜島物産館で食べました。その後時間があったので,桜島の展望所にも足を運んだようです。
15:00 霧島神宮
16:15 ホテルチェックイン
18:30 夕食
夜ご飯は,ボリューム満点のご飯でした。また,カレーはなんと食べ放題で,多い人は6杯おかわりしたそうです!大丈夫かな。。。
2日目は以上になります。明日は最終日です!
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
修学旅行 1日目
今日から2年生は修学旅行です。年度当初から,会議を重ね今日を迎えました。2週間前からの体温チェック,衛生セットの購入や,密を避けるための旅行行程の工夫など,万全の対策を取りました。県内になりましたが,生徒たちには住んでいるけれどもあまり知らない鹿児島県の事や,鹿児島県の新たな魅力を発見し,社会における様々な事を学んで欲しいと思っています。
○修学旅行1日目
9:15 学校出発
元気よく,バスに乗り込み出発しました!
10:00 知覧特攻平和記念会館
11:00 知覧武家屋敷
12:00 昼食(知覧桜見亭)
14:00 鹿児島水族館
16:30 ホテルチェックイン
17:30 夕食(Aグループ:商業科・文理科スポーツコース)
19:30 夕食(Bグループ:文理科学科)
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
期末考査最終日
今日は,期末考査最終日でした。火曜日から4日間生徒の皆さんお疲れ様でした。手応えはどうですか?この後は,テストの反省をしっかりし,提出物等の平常点の方も頑張りましょう。
2年生は,3時間目に修学旅行の事前指導がありました。校長先生から,集団行動をする上での注意点や,スマホのルール等のお話をいただき,怪我等に気をつけ充実した修学旅行にしてくださいと話がありました。
また午後からは,公務員模試(2年生希望者)や全統プレ模試(3年希望者)がありました。年明けの共通テストに向けてラストスパートです!
※月曜日から2年生は修学旅行です。(~水曜日まで)
※来週から冬服への完全更衣になります。登下校の際はブレザーの着用,前ボタンも社会の常識として留めるようにしましょう。
※来週は全校朝礼です。教育実習も始まる予定です。
2020年11月26日
2020年11月26日(木)
期末考査3日目・学校訪問(郡山中学校)
今日は,期末考査3日目でした。3日目になり,生徒は少し疲労の色も見えてきましたが,集中して取り組んでいるようでした。
そして,今日は,地元郡山中学校の2年生が明桜館高校に学校訪問で来てくれました。校長先生から,地元にある学校なので是非来ていただきたいというお話や,郡山中学校-甲陵高校出身の前田教頭先生から学校紹介の話をしていただいた後,学校案内をしました。テスト中だったので,あまりゆっくりと見ていただくことができなかったかもしれませんが,いつでもお待ちしていますので,学校帰りにでも部活の様子や学校の様子を見に来てください!
郡山中学校の皆さんありがとうございました!
※明日は,期末考査最終日です。あと一日,全力で頑張りましょう!
※明日は,2年生対象に修学旅行の事前指導があります。服装容儀指導もあります。
※また,明日は公務員模試や全統プレ模試も一部生徒には予定されています。
2020年11月25日
2020年11月25日(水)
期末考査2日目
今日は期末考査2日目でした。今日も一生懸命取り組んでいたようです。
午後も残って,勉強したり,友達・先生に聞きに行ったり,テスト勉強を一生懸命頑張っていました。努力はした分は必ず力になっています。
また,テストもですが,平常点にもなる提出物もしっかり取り組みましょう。
※明日は,期末考査3日目です。後半戦!頑張りましょう!
※寒い季節ですが,手洗い・うがい・換気・マスクの着用に心がけましょう!
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
春高バレー予選&期末考査1日目
11/21~23にかけて,バレーの春高予選がありました。男子は鹿屋農業に負けてしまい,女子も国分高校に惜しくも負けてしまいました。顧問の先生からは,通用する場面もあったので,次は勝てるようにしていきたいと話がありました。
日曜日には,商業科だけでなく,1年生の文理科学科対象に全商ビジネス文書検定もありました。生徒たちは緊張しながらも頑張っていたようです。
充実した3連休だったのではないでしょうか。
そして今日から2学期期末考査が始まりました。生徒たちは,今までの勉強の成果を出そうと時間いっぱい,全集中で真剣に取り組んでいるようでした。
※明日は,期末考査2日目です。心を燃やし頑張りましょう。
2020年11月20日
2020年11月20日(金)
修学旅行事前指導&南日本美術展案内
今日は,6限目の後に,2年生は体育館であと10日に迫った修学旅行に関する事前指導がありました。
修学旅行のしおりを読み合わせ,その後服装容儀検査を行いました。
生徒たちは,友達と確認しながら話を聞いているようでした。
【案内】南日本美術展 11/21(土)~
ポスター左上に一番大きく載っている絵は本校の山下先生(美術)の描かれた絵になります。山下先生の絵は本校各階にも飾られています。
美術館でゆっくり過ごす休日も良いですよね!
※明日は,休日講座(文理・商業とも)になっています。
※明後日(22日)は全商ビジネス文書検定があります。
※来週火曜日からは期末考査になります。3連休ですがお家でしっかり勉強して,良い1年の締めくくりができるようにしましょう。
2020年11月19日
2020年11月19日(木)
人権同和教育に関するLHR
今日は,7限目に各学年統一内容の人権同和教育に関するLHRがありました。
12/4(金)~12/10(木)まで人権週間になっています。これは1948年12月10日に世界人権宣言が採択されたことに由来します。
1・3年生は各教室で,2年生は体育館で行いました。
【1年生】いいところ探し(グループのみんなの良いところを探し,共有し,幸福の源を探ります。)
【2年生】その時歴史が動いた 「人間は尊敬すべきものだ~全国水平社・差別との戦い~」
【3年生】良かったね美穂ちゃん(結婚差別での家族の様子を通して,人権問題の本質を見つめます。)
各学年,生徒は真剣に話を聞いているようでした。様々な形で存在する人権問題に生徒ひとりひとりが関心を持ち,差別をしない,させない,許さない社会をつくっていってほしいと感じました。
※明日は定期券販売(予備日)です。
※服装容儀再検査があります。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
紅葉が見頃・・・
ブログのネタは,毎日その日に考えるのですが,ここ最近,色々なイベントが多くて,書こうと思っていた「紅葉が見頃」を先延ばしにしていたら,散りはいじめてました。。。あんなにきれいだったのに。
しかし,『徒然草』の中で吉田兼好は「いかにもののあはれもなからむ。世はさだめなきこそ,いみじけれ」と詠んでおり,この世の中は,無常であるからこそ美しいとする考え方もある。ということで,散りはじめたイチョウも撮ってきました!
これもこれで,「あはれ」です。生徒が散ったイチョウの葉をくれました!散っても美しいのですね!
生徒たちも,貴重な高校3年間,終わりがあるからこそ,この3年間にすべてをかけてほしいですね。
目の前の期末考査!明桜館生みんな頑張れ!
※明日は定期券販売(3年)です。
※明日は7限に人権同和教育に関する学年統一LHRがあります。