記事

2015年10月22日

  • 2015年10月22日(木)

    県教育委員会学校訪問

    【県教育委員会学校訪問】

    10月21日。ついに・・・この日がやってきました。県教育委員会学校訪問です。先生方の授業や生徒の様子を参観し、諸表簿の点検、そして最後に指導助言を頂くという、本校職員も少々、肩に力が入りながら勉強をさせて頂く一日でした。研究授業をされた九田先生、徳永先生本当にご苦労様でした。その様子を紹介します。

    『研究授業(簿記)』

    Dsc_1301 Dsc_1303

    Dsc_0070 Dsc_1313  Dsc_0083 Dsc_0090
    『研究授業(国語)』

    Dsc_1332 Dsc_1330 Dsc_1327 Dsc_1329 Dsc_1334 Dsc_1336
    『授業研究』

    Dsc_1337_2 Dsc_1339
    『全体会(指導助言)』

    Dsc_1345 Dsc_1347 Dsc_1349 
    思考力・判断力・表現力を養い、『教える事が出来る生徒をつくる』。

    『強みを知り、強みを磨く』(ラグビー日本代表監督エディ・ジョーンズ氏のことば)

    指導監の西橋先生をはじめ、甲斐先生、川上先生、福重先生そして鈴木先生ありがとうございました。

    次回もお楽しみに!!

2015年10月19日

  • 2015年10月19日(月)

    鹿児島県高等学校英語教育研究大会

    【鹿児島県高等学校英語教育研究大会】

    10月17日、本校で鹿児島県高等学校英語教育研究大会がありました。講師・スタッフの先生方を含め、105名の参加者があり、研究授業や分科会そして、講演会とそれぞれの分野で充実した研究会が実施されました。体育館では今別府先生の研究授業。生徒も緊張して硬くなっているかな・・・・と思いきや、とても和やかな雰囲気の中アクティブラーニングの授業を展開しておりました。その様子をご覧ください。

    Dsc_1306_3 Dsc_1309_3 Dsc_0040 Dsc_0047 Dsc_0054_2 Dsc_0055 
    生徒が主体的に動き、グループで活発な会話をしている様子がとても素晴らしく、これからの授業だったかなと思いました。本当に英語科の先生方、準備そして授業と大変ご苦労様でした。

    次回もお楽しみに!!

2015年10月15日

  • 2015年10月15日(木)

    中間考査最終日

    【中間考査最終日】

    本日で2学期中間考査は終了。中間考査は期末考査とは違い、平常点が加えられないので、その点数がそのまま評価される。生徒の中にはその点数によって、部活動の大会出場に影響が出る者も・・・・・生徒だけではなく顧問も眠れない・・・・そのような考査です。また、3年生にとって中間考査は最後になります。その様子を少しだけ紹介します。

    Dsc_1301 Dsc_1302 Dsc_1309 
    生徒の皆さん・・・今日はゆっくり眠れそうですね・・・お疲れさま!!

    【28km遠行にむけて】

    10月30日に学校行事として『28km遠行』が予定されております。毎年この時期でみられる体育の授業では、遠行にむけてグラウンドを走ったり、歩いたり・・・・。ミュージックが流れリラックスした雰囲気の中、徐々に体調を『整える』『慣れていく』のが目的なのでしょう。本番まであと2週間。しっかりと準備をしていきましょう。

    Dsc_1294 Dsc_1297 Dsc_1299
    苦しい状況を乗り越えてこそ生まれてくる充実感や達成感があります。

    秋の季節を肌で感じながら自らの成長を実感してほしい!!頑張れ明桜館生!!

    次回もお楽しみに!!

2015年10月7日

  • 2015年10月07日(水)

    SMBCセミナー

    【SMBCセミナー】

    10月1日、5,6時間目に金融教育分野の課題研究で『SMBCセミナー』が実施されました。内容は「金融トラブルの啓発テーマを決めることと、その啓発ポスター作成」でした。作業はグループディスカッションでアイディアを出し合い、パソコンでポスターを作成していく流れです。その様子をご覧ください。

    050
    金融トラブルにはどんなものがあるのか・・・

    056
    それぞれのグループで金融トラブルのイメージを考え中・・・

    057
    ひらめいたかな?・・・

    059
    ネットオークション詐欺・・・架空請求詐欺・・・

    061 063 065 067 073
    各グループで話し合いまとめたことをお互い発表しています・・・

     

    教科担任の大漉先生は・・・

    グループで活発な話し合いがなされており、まさに『アクティブラーニング』。今後のポスター作成と地域の公共施設掲示などによる啓発活動が、どのような反響があるか楽しみだと言われておりました。今後の「金融教育課題研究」から目が離せないですね!!

    次回もお楽しみに!!

2015年10月6日

  • 2015年10月06日(火)

    表彰式

    【表彰式】

    10月5日、鹿児島市高等学校新人柔道大会および空手道競技大会、そして第8回南日本ジュニア美術展の表彰式がありました。柔道と空手道は新チームでの活躍です。美術展は3年生が入選しました。スポーツの秋、芸術の秋真っ只中の明桜館高校です。それではご覧ください。

    Dsc_1276

    《鹿児島市高等学校新人柔道大会》

    『団体』優勝

    Dsc_1279  
    代表 荒木 大輔 君

    『男子60kg級』

    Dsc_1280
    第2位 加藤 輝 君

    『男子81kg級』

    Dsc_1281
    第2位 幸田 州世 君

    『男子90kg級』

    Dsc_1282
    第2位 中村 春熙 君

    『100kg超級』

    Dsc_1283
    第2位 中山 永遠 君

    『男子60kg級』

    Dsc_1284
    第3位 倉山 将也 君

    『男子81kg級』

    Dsc_1285
    第3位 遠矢 浩人 君

    『男子100kg超級』

    Dsc_1286_2
    第3位 上林山 勇斗 君

     

    《第8回南日本ジュニア美術展》

    Dsc_1287
    特選 脇坂 彩香 さん

    Dsc_1288
    入選 八巻 理那 さん

     

    《鹿児島市高等学校空手道競技大会》

    『個人形』と『個人組手』

    Dsc_1289
    第1位 奥平 己登美 さん

     

    『個人形』と『個人組手』

    Dsc_1291 
    第2位 奥平 佳奈枝 さん

    ※奥平 佳奈枝さんは国体出場のため欠席。

    (日曜日の南日本新聞のスポーツ欄に結果掲載してあります)

     

    秋から冬にかけて新人戦が始まっております。ほかの競技も明桜館高校らしく、それぞれの闘う舞台で満開の桜を咲かせましょう!!

    活躍を期待しております。 

2015年10月1日

  • 2015年10月01日(木)

    ドクターヘリ来校

    【ドクターヘリ来校】

    『連絡します。グラウンドにドクターヘリが着陸します。生徒は校舎に・・・・』昨日、5時間目のチャイムの後、放送がありました。本校のグラウンドは、ドクターヘリが離着陸するための指定地域になっており、毎年数回見ることがありますが、大切な人命救助の役割を担っている学校です。

    Dsc_1274 
    どこからか・・・ヘリコプターの音が・・・・、ラグビー場に着陸しました

    Dsc_1278 
    待機していた救急車が近づきます・・・消防車も待機しております

    Dsc_1287 
    患者を乗せて飛び立ちます・・・

    Dsc_1289 Dsc_1290 Dsc_1292 Dsc_1294 Dsc_1296 
    無事に助かることを祈っております・・・

    この頃、紹介したい材料が・・・・

    次回は・・・何か・・・探します・・・お楽しみに!!

2015年9月30日

  • 2015年09月30日(水)

    情報処理検定と学科別朝礼

    [E:pc][E:pencil]情報処理検定[E:pencil][E:pc]

    9月27日。第53回全商情報処理検定が実施されました。対象は商業科の生徒で、1級から3級まで受験します。この検定は『EXCEL』という表計算ソフトを活用し、条件に応じて報告書を作成する能力を試す検定です。2級と3級は実技と筆記があり、1級は筆記のみです。1年生にとっては7月から9月と約3ヶ月必死になって取り組んできた成果を試す機会です。また2、3年生はそれぞれ上級になり、難しい検定ではありますが・・・頑張って合格してくれることを期待したいです。

    Dsc_1314

    Dsc_1315 
    表とグラフを作ります・・・関数もしっかり使って・・・いますね

     

    【学科別朝礼】

    月曜日に学科別朝礼がありました。文理科学科は1年生に向けて、それぞれのコースを先輩が説明しておりました。また、商業科は川畑先生が、今後の明桜館高校について話をされておりました。

    Dsc_1319 
    人文科学探求コース 中野 雄真君が説明をしました。

    Dsc_1320

    自然科学探求コース 岸 知子さんが説明しました。

    Dsc_1321

    スポーツ健康科学コース 森 大樹君が説明しました。

    Dsc_1325 
    先輩たちのいいところを引き継ぐ・・・偏りを作らず・・・すべてにおいて頑張れ!!

    生徒諸君は学校の広告塔・・・理想は地域から愛される、中学生があこがれる明桜館高校になりたい・・・ですね。

    次回もお楽しみに!!

2015年9月29日

  • 2015年09月29日(火)

    秋の交通安全教室

    【交通安全教室】

    9月24日7限目に体育館にて交通安全教室がありました。9/21~9/30まで秋の全国交通安全運動に合わせて交通安全の意識を持たせることと、危険から身を守り交通ルールを遵守する態度を養うのが目的です。講師の先生は鹿児島県交通安全協会から安全指導課長 榎田幸男 様です。

    Dsc_1275 
    公益財団法人鹿児島県交通安全協会から 

    安全指導課長 榎田 幸男 様 です。よろしくお願いします。

    Dsc_1276 Dsc_1278 Dsc_1279 Dsc_1282 Dsc_1283 Dsc_1286 Dsc_1288 
    事故の瞬間を映像で見る・・・被害者にも加害者にもなったらいけない・・・

    Dsc_1295 
    話をする前に・・・リラックス・・・カラダをほぐします・・・

    Dsc_1297 Dsc_1300 
    対話型講演・・・生徒も質問されます・・・集中して話を聞かないと・・・

    Dsc_1304 
    自分の命は自分で守る・・・交通事故では申し訳ありませんでしたは通用しない・・・

    Dsc_1308 
    お礼のことば・・・「ありがとうございました」

    歩きながらのスマートフォンで大怪我をする。使う場所とタイミングを間違わないように気をつけましょう。また、自分の目、耳で自分を守る。自分の命は自分で・・・・

    「蟻が十匹・・・ありがとう」(心に残るキーワード)・・・すみません・・・

    次回もお楽しみに!!

2015年9月24日

  • 2015年09月24日(木)

    表彰式・壮行会

    【表彰式・壮行会】

    9月14日に吹奏楽コンクールの団体と部門の表彰、体育祭の個人・団体新記録賞および国民体育大会空手道・少年女子の壮行会がありました。

    《第60回鹿児島県吹奏楽コンクール》

    Dsc_0036
    銀賞(高等学校Aの部》 代表:藤山 果林

    《金管楽器部門》

    Dsc_0039
    (金賞) 深見 茉由

    Dsc_0042
    (金賞) 田中 菜々子

    Dsc_0045
    (金賞) 福留 朋香

     

    《体育祭新記録賞》

    『女子200M』

    Dsc_0047
    中園 いより (31秒07)

    Dsc_0049
    田中 巴菜 (31秒67)

     

    『男子200M』

    奥園 泰雅 (25秒30)※欠席

    Dsc_0051
    松永 拓己 (25秒67)

     

    『女子400Mリレー』

    Dsc_0052
    2学年Aチーム (1分01秒98) 代表:塩浦 楓

    Dsc_0055 
    2学年Bチーム (1分02秒36) 代表:林 愛香

     

    『男子800Mリレー』

    Dsc_0057
    3学年Bチーム (1分47秒14) 代表:羽山薗 航

    Dsc_0059
    3学年Aチーム (1分49秒10) 代表:牧元 遼

     

    『学年対抗リレー』

    Dsc_0061
    2学年Aチーム (1分22秒14) 代表:池田 真菜

    Dsc_0063
    3学年Aチーム (1分23秒63) 代表:勝 瑠星

     

    《壮行会》

    Dsc_0067 Dsc_0070
    国民体育大会空手道少年女子代表 奥平 佳奈枝

    10月3日から和歌山県である国体に県代表として出場します。

    郡山の地から健闘を祈っております。頑張れ!!

2015年9月15日

  • 2015年09月15日(火)

    芸術鑑賞会

    【芸術鑑賞会】

    9月8日、鹿児島市民文化ホールで『ニッセイ名作オペラ鑑賞教室「ヘンゼルとグレーテル」』の鑑賞会がありました。芸術の秋・・・今年は音楽鑑賞ということで、昨年度この「ニッセイ名作オペラ鑑賞教室鹿児島公演」に応募したところ当選し、今回の鑑賞会に至りました。ほとんどの生徒、職員初めてのオペラ鑑賞で、興味津々。開演後の様子は撮れなかったので、入場前と始まる前の様子を紹介したいと思います。

    Dsc_1275 
    当日はラサール高校、開陽高校、そして本校の生徒が観覧します・・・

    Dsc_1274 
    ヘンゼルとグレーテル・・・グリム童話の名作で小さい頃読んだことがあります。

    Dsc_1277 
    席が細かく決まっており、みんな開演を楽しみに待ちます・・・

    後は・・・・

    お菓子の家を思い浮かべてください・・・・そして・・・

    魔女をやっつけてください・・・・どうでしたか?

     

    オペラ鑑賞中はセリフが両サイドで字幕スーパーのように流れていたのが印象的でした。在学中、なかなかこのような機会に巡り会えないので、生徒職員共に、とても充実した一日だったと思います。

     

    【就職試験出発式】

    昨日、大会議室にて就職試験出発式がありました。3年生の就職試験受験者が対象で受験前の心構えや先生方からのアドバイス、そして生徒代表者から「誓いのことば」がありました。

    《激励のことば》

    Dsc_1278 
    校長先生より・・・「春風や闘志いだきて丘に立つ」(高浜虚子)

    《生徒代表 誓いのことば》

    Dsc_1285 
    3年3組勝君・・・「内定・・・勝ち取るぞ~!!」

    《最後に・・・》

    Dsc_1289 
    進路主任・・・「試験前に一度は下見をした方がいい」

    16日より始まる就職試験。この日のために日頃から努力をしてきました。君たちなら出来るはずです。自信を持って落ち着いて受験してきてください。吉報を待っております。

    次回も楽しみに!!

2015年9月14日

  • 2015年09月14日(月)

    体育祭③

    【体育祭③】

    いよいよ午後の部です。部活動紹介に始まり,3年生にとっては思い出に残るフォークダンス,女子の迫力ある棒引き,そして感動の応援合戦。ご覧ください。

    《部活動紹介》

    (野球)

    Dsc_1504 
    (書道)

    Dsc_1505 
    (男子ソフトテニス)

    Dsc_1506 
    (柔道)

    Dsc_1508 
    (剣道)

    Dsc_1509 
    (ダンス)

    Dsc_1512 
    (男子バレーボール)

    Dsc_1514 
    (女子テニス)

    Dsc_1516 
    (女子サッカー)

    Dsc_1517 
    (男子サッカー)

    Dsc_1519 
    (女子ソフトテニス)

    Dsc_1521 
    (陸上競技)

    Dsc_1522 
    (女子バレーボール)

    Dsc_1525 
    (女子ラグビー)

    Dsc_1527 
    (女子バスケット)

    Dsc_1529 
    (女子バドミントン)

    Dsc_1531 
    (放送)

    Dsc_1533 
    (茶道)

    Dsc_1532 
    (弓道)

    Dsc_1536 
    (男子デニス)

    Dsc_1538 
    (男子バドミントン)

    Dsc_1540 
    (男子バスケット)

    Dsc_1543 
    (ワープロ・パソコン)

    Dsc_1545 
    《玉入れ》

    Dsc_1548 Dsc_1551 Dsc_1556  
    なかなか入りません・・・何個入っていたかな~

    《フォークダンス》

    Dsc_1570 Dsc_1581 Dsc_1584 Dsc_1593 Dsc_1601 Dsc_1604 Dsc_1611            
    先生たちも・・・歳若くなり・・・・青春でした・・・

    《400mリレー決勝》

    Dsc_1614 
    女子は2年生が速かったですねぇ~・・・1・2だったでしょうか・・・

    《800mリレー決勝》

    Dsc_1616 
    男子は3年生が速かったです・・・

    《棒引き》

    Dsc_1620 Dsc_1623 Dsc_1628 Dsc_1631

    Dsc_1636 Dsc_1638            
    2年生の挑戦・・・3年生の意地・・・勝者は・・・チャレンジャー!!

    《学年対抗リレー》

    Dsc_1643 Dsc_1647 Dsc_1648
    《ひといき》

    Dsc_1652
    《最終決戦》

    (1年生)

    Dsc_1653 Dsc_1659 Dsc_1662_2 Dsc_1668 Dsc_1674
    (2年生)

    Dsc_1681 Dsc_1689 Dsc_1709 Dsc_1724 Dsc_1728
    (3年生)

    Dsc_1730 Dsc_1737 Dsc_1742 Dsc_1751 Dsc_1782 
    どの学年とも素晴らしい応援でした。結果は?

    《閉会式》

    Dsc_1797 Dsc_1800 Dsc_1802 
    競技の部優勝は・・・・なんと・・・2年生・・・と3年生・・・?同点!!

    私も体育祭を20数年関わってきましたが・・・2つの学年が同点優勝というのは・・初めてです。それぐら力の差がなく、お互いがお互いの力を引き出したのだと思います。両チームおめでとうございます。また、応援の部は3年生がこれも2点差の優勝でした。3年生おめでとうございます。

    さて、体育祭の報告はこれでおしまいです。いかがだったでしょうか?パソコンが調子が悪く、今回の報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。

    これから秋真っ盛り・・・美味しい秋を満喫しましょう・・・まずは・・・

    次回は・・・お楽しみに!!

2015年9月10日

  • 2015年09月10日(木)

    体育祭②

    【体育祭②午前の部】

    本日は午前中にあった競技の部を紹介します。各学年からスピードに自信のある選手が勢揃い。手に汗握る競争、笑いあり美しさありの集団行動など見どころが一杯の午前中でした。その様子をご覧ください。

    【100m決勝】

    Dsc_1336 Dsc_1338 
    男女とも3年生が速いようです・・・

    Dsc_1341 Dsc_1343 
    機敏な役員の行動が体育祭の価値を高めます・・・素晴らしい・・・

    【綱引き】

    Dsc_1344_2 Dsc_1350 Dsc_1348 
    女子の1位は2年生でした・・・

    Dsc_1358 Dsc_1360 Dsc_1363 Dsc_1366 
    男子は3年生が1位でした・・・・勝利の雄叫び・・・嬉しそう・・・

    【ゆうかり学園種目】

    Dsc_1368 Dsc_1373 
    シーソーの上にボールを置いて高く上げる・・・バケツでキャッチ・・・結構面白そう!!

    【200m決勝】

    Dsc_1375 Dsc_1377 
    トラック1周・・・スタートダッシュとコース取りが重要・・・みんな最後まで頑張れ!!

    【学級対抗百足競争決勝】

    Dsc_1378 Dsc_1381 
    さすが3年生・・・3年目になるとお上手・・・1年生はこれからですね・・・

    【障害物競走】

    Dsc_1383 
    障害物が運び込まれます・・・柔道部はトレーニングメニュー???

    Dsc_1386 Dsc_1393 Dsc_1397 Dsc_1388 Dsc_1401 Dsc_1402 Dsc_1405 Dsc_1406 
    かき分け、飛び越え、跳ねて、食べる・・・美味しかった?

    【集団行動】

    Dsc_1418 Dsc_1424 Dsc_1426 Dsc_1427 Dsc_1434 Dsc_1440 Dsc_1442 
    お見事・・・毎年感動をしています・・・ところで神薗先生見つけましたか?

    【棒倒し】

    Dsc_1445 Dsc_1447 Dsc_1449

    Dsc_1451_2 
    数は力ですねぇ~・・・3年生の迫力に下級生は・・・撃沈・・・

    【宝探し】

    Dsc_1454 
    シートの下に・・・眠っていますよ・・・来年まで覚えておきましょう!!

    【応援合戦】

    Dsc_1457 Dsc_1460 Dsc_1461 
    2年生・・・ストーリー性のある演技でした・・・

    Dsc_1469 Dsc_1471 Dsc_1480 
    1年生・・・試行錯誤して考えたのでしょう・・・立派でしたよ!!

    Dsc_1488 Dsc_1493 Dsc_1500 
    3年生・・・団長が練習中「みんな可愛くない~!!」って言ってたけど・・・可愛いよ~

    青春の1ページが終わりました・・・

    次回は・・・いよいよ決着・・・優勝はどの学年?体育祭③をお楽しみに!!

2015年9月8日

  • 2015年09月08日(火)

    体育祭①

    【体育祭①】

    9月5日、第6回明桜館高校体育祭が実施されました。最高のグラウンドコンディションと晴天に恵まれ、舞台は整いました。この中でどのようなドラマがあるのか?今年優勝するのはどの学年なのか?それではご覧ください。

    Dsc_1274 
    スローガン「躍進 ~燃え上がれ 熱い鼓動 明桜魂~」

    Dsc_1278_2 Dsc_1279_2 
    入場前・・・とても緊張しているようですね・・・固まっています

    Dsc_1280 Dsc_1281 Dsc_1282 
    さぁ始まりました・・・団旗を手に堂々の入場します・・・

    Dsc_1283 
    吹奏楽部の演奏は欠かせません・・・

    Dsc_1284 Dsc_1285 Dsc_1286 Dsc_1287 Dsc_1289 
    堂々の入場行進・・昨年度の競技と応援の部の優勝は3年生でした・・・

    Dsc_1292 
    開会宣言・・「・・・第6回鹿児島県立明桜館高等学校体育祭を挙行いたします」

    Dsc_1294 
    国旗掲揚・・・曲に合わせてタイミング良く揚げる・・・難しそう・・・

    Dsc_0066 Dsc_0069 
    競技の部優勝旗、応援の部優勝カップ返還・・・

    Dsc_0073 
    学校長あいさつ・・・

    Dsc_0076 
    生徒会長あいさつ・・・世界陸上に出場したサニブラウン選手の事に触れました・・・

    Dsc_0079 
    競技場の注意・・・新体育局長の出番です・・・

    Dsc_0082 
    選手宣誓・・・スポーツマンシップにのっとり・・・・

    Dsc_1306 Dsc_1309 Dsc_1310 
    準備運動・・・しっかり体操しましょう!!

    Dsc_1319 Dsc_1324 Dsc_1332 Dsc_1334 
    エール交換・・・団長を中心に精一杯の声を出しておりました!!

    次回は、いよいよ競技になります。お楽しみに!!

     

2015年9月4日

  • 2015年09月04日(金)

    体育祭予行

    【体育祭予行】

    爽やかな秋晴れの下、第6回体育祭予行がありました。本当に久しぶりの晴天。太陽の日を浴びて元気ハツラツと行進が始まりました。明日に向けて準備万端!!それでは本日の予行を少しだけご覧ください。

    Dsc_1401 
    コンディションは文句なし・・・あとは選手の頑張りだけ・・・さぁ行きましょう!!

    Dsc_1409 
    優勝旗返還予行・・・昨年優勝は3年生でした。

    Dsc_1412 
    準備運動予行・・・怪我をしないようにしっかり伸ばしましょう・・・

    Dsc_1414 Dsc_1416 Dsc_1419 
    女子100m予選・・・各学年から3名選出します。

    Dsc_1421 Dsc_1423 Dsc_1426 
    男子100m予選・・・こちらも各学年から3名選出です。

    Dsc_1430 Dsc_1437 
    綱引き予行です・・・勝利を思いっきり引き込め・・・

    Dsc_1459 Dsc_1461 Dsc_1478 
    学級対抗百足競争予選・・・競争も白熱しています・・・

    Dsc_1483 
    駐車場設営・・・明日は東門から入場してください・・・・

    Dsc_1485 
    成績発表・・・予行は・・・以上の結果です・・・本番はわかりません!!

     

    いよいよ明日第6回明桜館高等学校体育祭です。お楽しみに!!

2015年9月3日

  • 2015年09月03日(木)

    体育祭準備

    【体育祭準備】

    本日は予行の予定でしたが、天候が悪く急遽変更になりました。午前中は体育館で各種目の招集編成。午後からは天気も回復して、会場の準備や清掃をしました。台風との爪痕もあり、環境整備も大変でしたが、生徒職員、今やれることを一生懸命やります。明後日が本番ですが、観に来られる保護者や来賓の方々に生徒職員の取り組む姿で、精一杯の『おもてなし』をと考えておりますので、当日は是非ご来校ください。それでは本日の様子です。ご覧ください。

    Dsc_1350 
    午前中は雨・・・体育館で確認しましょう・・・

    Dsc_1349

    Dsc_1352

    Dsc_1354 Dsc_1355 
    入念な打ち合わせ・・・気持ちは5日に・・・

    Dsc_1356 Dsc_1358 Dsc_1361 
    多くの生徒が一斉に動く種目は、一人一人が動作を機敏にすることが大切!!

    Dsc_1365 Dsc_1362 Dsc_1368

    校歌練習。このメンバーで校歌を歌う機会はあと何回?・・・わかっているかなぁ~

    Dsc_1370_2 Dsc_1372_3 Dsc_1373 Dsc_1375 
    エール交換の練習・・・『フレーフレー明桜館・・・』・・・声が小さい!!

    Dsc_1377 Dsc_1378 Dsc_1380 Dsc_1387 Dsc_1389 Dsc_1391 
    着々とテントが立ちます・・・会場も雰囲気が出てきました・・・

    Dsc_1395 Dsc_1397 
    これは・・・台風の爪痕です・・・立入禁止のところもあります・・・

    Dsc_1396 Dsc_1398 Dsc_1399 Dsc_1383 Dsc_1382 Dsc_1386 
    天気が悪かったのでゴミや落ち葉も取りにくい・・・でも綺麗にします!!

    明日は予行。各学年、明日まで悔いが残らないよう精一杯準備をしましょう。そして、記憶に残る体育祭をみんなで創りあげましょう!!

    体育祭まであと2日!!

2015年9月2日

  • 2015年09月02日(水)

    生徒会役員任命式

    【生徒会役員任命式】

    本日、生徒会役員任命式がありました。7月の生徒会長選挙で選出された柏原会長をはじめ11名の役員が選ばれ紹介されました。二学期は生徒会も新体制となり、ますますの躍進を期待しております。そちらの様子をご覧ください。

    Dsc_0156

    Dsc_0162 Dsc_0165 Dsc_0168 
    副会長 松野下 夏鈴さん  水口さんと一緒に会長を支えていきます・・・

    Dsc_0170 
    副会長 水口 満喜さん 昨年度の経験を生かし素晴らしい生徒会を作ります・・・

    Dsc_0173 
    会長 柏原 蒼磨くん 選ばれて事がゴールではなく今からスタートすると思っている・・・

    (会計)生駒 航くん    角 洋佑くん

    (文化局局長)黒松 京師くん (同副局長)長船 美月さん

    (広報局局長)松尾 琴美さん (同副局長)野中 琉聖くん

    (体育局局長)朱雀野 真理亜さん (同副局長)大迫 未来さん

    以上11名の新体制で始まります。在校生の皆さんもこの生徒会と一緒に明桜館高校を活気が溢れ、魅力ある学校にしていきましょう。

    【体育祭全体練習】

    本日午後から体育祭の全体練習がありました。天候は・・・あまりよくありせんでしたが、土曜日の体育祭に向けて先生と生徒がひとつになり頑張っております。是非、当日楽しみにしてください。

    Dsc_1288 
    初めて3学年揃って練習です・・・

    Dsc_1290 
    入場を並んで待ちます・・・

    Dsc_1294 Dsc_1323

    Dsc_1325 
    入場の練習・・・左・・左・・左・・・3年生は慣れています・・・

    Dsc_1299 Dsc_1329 Dsc_1302 
    2年生も堂々としています・・・

    Dsc_1307 Dsc_1335 Dsc_1338 
    1年生は初々しいですね~九田先生も見守っています・・・

    Dsc_1319 
    新生徒会長・・・早速エア校旗ですね・・・私には見えます・・・

    体育祭・・・楽しみです。弁当のおかずは玉子焼きがいいなぁ~。

    次回をお楽しみに!!

2015年9月1日

  • 2015年09月01日(火)

    二学期始業式

    【二学期始業式】

    いよいよ二学期が始まりました。二学期は学年・学校行事や部活動の新人戦など4ヶ月という長い期間ですが、あっという間に過ぎていきます。充実の秋、実りある秋になることを祈っております。

    さて、学校では始業式があり、校長先生と進路指導、生徒指導の先生方から講話がありました。その様子をご覧ください。

    Dsc_1338 Dsc_1340_2 
    迷ったときは原点に戻ろう・・・平常心で8割の力を出せば成功する・・・

    Dsc_1341 Dsc_1344 
    自分の強みを作ってほしい・・・受験科目の中で得意科目を作ろう・・・

    Dsc_1345 Dsc_1346 
    勝負どころ・・・分岐点がある・・・視点を変えてみよう・・・

    それぞれの学年が、これから始まる二学期を迎えるにあたって真剣に講話を受け止めていることでしょう。3年生にとっては勝負の時期が始まります。進学・就職など今まで努力してきた成果を実らせてください。期待しております。

    <プチ出来事>

    服装検査がありました。

    Dsc_1350 Dsc_1352
    服装の乱れは心の乱れ・・・大丈夫ですか?・・・大丈夫ですね。

    次回をお楽しみに!!

     

2015年8月27日

  • 2015年08月27日(木)

    金融教育&AED研修会

    【金融経済教育セミナー】

    昨日、商業科1年生を対象に『金融経済教育セミナー』が実施されました。講師の先生はSMBCコンシューマーファイナンスの矢持由香さんと小宮佐知子さん。高校卒業後の生活設計と身近に起こりうる金融トラブルについて学びました。それではご覧ください。

    Dsc_1521 Dsc_1524 Dsc_1525 Dsc_1526 Dsc_1527 Dsc_1518 
    印象的なキーワード『先取り財蓄』。

    残ったお金を財蓄するのではなく、財蓄して残ったお金でやりくりをする。

    勉強になりました。生徒たちも生活設計について考えるいい機会になりましたね。

     

    【心肺蘇生法とAEDの研修会】

    同じく8月26日に職員を対象として『心肺蘇生法とAEDの研修会』がありました。講師は鹿児島市西消防署郡山分遣隊の堀田さんをはじめ,濵園さん,桂原さん,末永さん,和田さんの5名です。目的は本校職員が安全に対する意識を高めるとともに心肺蘇生法やAEDの使用方法など,安全に関する知識や技術の向上を図ることにあります。その様子をどうぞご覧ください。

    《まずは説明》

    Dsc_1539 Dsc_1538 Dsc_1541 Dsc_1552 Dsc_1554
    《いよいよ実演です・・・》

    Dsc_1557 
    大丈夫ですか?・・・意識がない・・・・誰かいませんか?

    Dsc_1560 
    はぁ・・はぁ・・はぁ・・AEDを持ってきました・・・

    Dsc_1563 
    ショックを与えます・・・離れてください・・・

    Dsc_1564 
    校長先生も実演・・・徳永先生を温かく見守っています・・・

    Dsc_1565 
    福島先生・・・固まっています・・・いえいえ、これは様子を見ているのです

    Dsc_1567_2 
    真剣です・・・ただ、なぜか酒匂先生が偉そうに見えます・・・指導官みたい

    Dsc_1570 
    山崎先生・・・こちらも・・必死です・・・帰ってこい!!藤山先生・・・落ち着いています

    郡山分遣隊の皆さん。ありがとうございました。このような場面にならないことが一番いいのですが、毎年この研修会を経験することで、職員は自信を持ち、落ち着いて対処できるようになっております。明桜館高校は、生徒と保護者の皆様が安心して生活できるよう今後も安全教育に取り組んでいきます。本当に5名の講師の皆様方ありがとうございました。

    いよいよ来週から二学期が始まります。体育祭の学年練習など様子が報告できれば・・・どうかな?お楽しみに!!

2015年8月24日

  • 2015年08月24日(月)

    夏休みの出来事

    【商業科高校大学連携授業】

    今日は先週(8/18~/21)実施された商業科高校大学連携授業の様子を紹介します。大阪経済大学情報社会学部 准教授 宮武記章先生と簿記会計研究部の学生3名が来校し、進学と簿記上級対象者へ授業をしてもらいました。生徒も大学生と年齢も近い学生先生から良いアドバイスや刺激をもらいながら、集中して授業を受けておりました。その様子をご覧ください。

    Dsc_1460 
    日野君・・・イケメンで人気がありました・・・生徒も集中して受けております。

    Dsc_1462 
    玉井君・・・少し緊張気味・・・最後の日は印象的な出来事がありました。

    Dsc_1465 
    佐藤君・・・日商簿記を教えてくれました・・鋭い眼光・・・的確な指導でした。

    Dsc_1497 
    短い時間でしたが大学生の話も聞けて充実した期間でした。

    Dsc_1501 
    生徒お礼の言葉。中には○○先生よりわかりやすかった・・・とか・・・素晴らしい!!

    大阪経済大学宮武先生と3名の学生さん。本当にありがとうございました。生徒の感想も『話しやすかった』『大学生の様子も聞けて楽しかった』『授業もわかりやすかった』など好印象のものが多かったです。また、機会があれば来年もよろしくお願いします。

    【応援団の様子】

    秋と言えば・・・食欲の秋・・・読書の秋・・・芸術の秋・・・小さい秋・・・八代亜紀・・・そしてスポーツの秋です。9月5日(土)は決戦の日。台風も近づいておりますが、体育祭も近づいております。その日に向けて夏休み各応援団がしっかりと準備している。少しだけ覗いて見たいと思います。

    【1学年】

    Dsc_1471 Dsc_1476 Dsc_1486 
    1学年は今年初めての体育祭・・・手探り状態ですかね・・・

    【2学年】

    Dsc_1466 Dsc_1469 Dsc_1470 
    2学年は昨年、好評価の演技・・・今年も順調!?

    【3学年】

    Dsc_1490 Dsc_1493 Dsc_1495 
    例年3年生は最後の体育祭と最高の仕上がりを見せています。今年も・・・

     

    期待に応えようとする選手の姿は、何の競技や種目にしても『夢と感動』を与えてくれます。24時間ランナーのDAIGOもそうでした。そういう人やチーム、団体を応援したい。

    頑張れ!!応援団!!

    Dsc_1458

    秋もそこまで来ています。次回もお楽しみに!!

2015年8月20日

  • 2015年08月20日(木)

    7月の行事あれこれ②

    【携帯電話利用マナー講座】(7/16)

    携帯電話やインターネット利用上の危険について学び、加害者・被害者にならないためのモラルを理解する目的で講座がありました。講師は 平 敬史 (NPO法人ネットポリス鹿児島副理事長)様です。ネット上のいろんな問題を教えていただきました。ご覧ください。

    Dsc_1750_2 Dsc_1755_2 Dsc_1757_2 Dsc_1759_2 Dsc_1761_3 
    平 敬史 様、暑い中ありがとうございました。

     

    【小論文ガイダンス】(7/27)

    2、3年生を対象に小論文ガイダンスがありました。講師の先生は関根美保子(第一学習社)様です。とてもわかりやすく丁寧に、かつ、厳しく指導していただきました。生徒たちは小論文の書き方や作文との違いが良く理解できたのではないでしょうか。それではご覧ください。

    Dsc_1794_2 Dsc_1796_2 Dsc_1799 Dsc_1801_2 Dsc_1803_2 Dsc_1808 
    生徒も文章の書き方や知識を得ることの大切さを実感したと思います。

    関根 美保子先生・・・・ありがとうございました。

    夏休みもあとわずか・・・次回もお楽しみに!!

2015年8月18日

  • 2015年08月18日(火)

    7月の行事あれこれ①

    今回は7月にあった行事を紹介します。

    【高大連携模擬授業】文理科学科(7/15)

    鹿児島県にある四つの大学から、生徒に刺激的な興味関心の持てる12の講座を開いていただきました。生徒は自ら関心ある講座を事前に希望選択し、講義を受けております。その様子を紹介します。

    『健康と看護』

    Dsc_1702

    Dsc_1703 
    鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 園田 麻利子 先生

     

    『恒星の一生』

    Dsc_1704 Dsc_1705
    鹿児島大学 理学部 今井 裕 先生

     

    『身近《で》科学 -実験や観察-』

    Dsc_1708 Dsc_1709
    鹿児島大学 理学部 秦 浩起 先生

     

    『法学部で学ぶ』

    Dsc_1710 Dsc_1711
    志學館大学 法学部 原 清一 先生

     

    『生活の中の社会福祉・社会保障』

    Dsc_1712 Dsc_1713
    鹿児島国際大学 福祉社会学部 田畑 洋一 先生

     

    『はじめての心理学』

    Dsc_1714 Dsc_1715
    志學館大学 人間関係学部 木下 昌也 先生

     

    『絶滅したマンモス復活の可能性』

    Dsc_1716 Dsc_1717
    鹿児島大学 農学部 大久津 昌治 先生

     

    『国際化時代の主役は君たちだ -世界を舞台に活躍する力を!-』

    Dsc_1718 Dsc_1719
    鹿児島国際大学 国際文化学部 山田 晋 先生

     

    『Basic English と多読』

    Dsc_1720 Dsc_1721 
    鹿児島国際大学 福祉社会学部 鱒渕 祐一 先生

     

    『大丈夫?あなたの食生活』

    Dsc_1722 Dsc_1723
    鹿児島大学 農学部 加治屋 勝子 先生

     

    『発達を促す遊びを学ぶ』

    Dsc_1726 Dsc_1725
    鹿児島純心女子大学 国際人間学部 有村 玲香 先生

     

    『平安貴族の恋と結婚 -古典文学を読むために-』

    Dsc_1728 Dsc_1730
    志學館大学 人間関係学部 山崎 桂子 先生

    大学の先生方。本当にありがとうございました。

     

    【生徒会長立会演説会】(7/16)

    去る7月16日に生徒会会長選挙がありました。体育館にこれから明桜館をけん引するべく、4人の立候補者とそれを後押しする応援者が登壇します。それぞれ思いや公約を熱く語る。どうぞご覧ください。

    【校長あいさつ】

    Dsc_1731 
    【立会演説】

    (201R立候補者)柏原 蒼磨 (応援者)満 裕太朗

    Dsc_1736 Dsc_1737
    (204R立候補者)生駒 航 (応援者)今林 勇貴

    Dsc_1738 Dsc_1740
    (203R立候補者)水口 満喜 (応援者)屋 きらら

    Dsc_1743 Dsc_1745
    (202R立候補者) 松尾 琴美 (応援者)福永 祐子

    Dsc_1747 Dsc_1749
    開票の結果、『柏原蒼磨くん』が生徒会長に選ばれました。

    柏原くん。全校生徒そして全職員があなたのリーダーシップに期待をしています。学校を盛り上げていきましょう。

    次回は「7月の行事あれこれ②」。お楽しみに!! 

2015年8月17日

  • 2015年08月17日(月)

    クラスマッチ(女子サッカー)&(男子ソフトボール)

    本日より後期補習が始まり、学校に活気が戻ってきました。私も合宿やお盆休みでブログを長く更新しておりませんでしたが・・・再開です。

    なでしこジャパンのワールドカップ準優勝と女子サッカーも盛り上がってきた今日この頃・・・、本校のクラスマッチ女子サッカーもいよいよクライマックスです。どうぞご覧ください。

    【クラスマッチ(女子サッカー編)】203R VS 302R

    Dsc_1652 
    302R円陣を組みます!!後輩に負けないぞ~!!

    Dsc_1653 
    203R円陣を組みます!!先輩を超えるぞ~!!

    Dsc_1654

    始まりました・・・いきなり肉弾戦です・・・迫力あります

    Dsc_1655_2 
    少し前に雨が降って・・・グランドコンディションは良くありません・・・

    Dsc_1656 

    Dsc_1657  
    初シュートは2年生!!止められるか・・・・

    Dsc_1658 Dsc_1660 Dsc_1662  
    カラダを上手く使います。

    Dsc_1669 
    速攻です。2年生の猛攻・・・踏ん張れ3年生!!

    Dsc_1670 Dsc_1671 
    落ち着いている2年生・・・防戦の3年生守り切るか!?

    Dsc_1674 
    反撃しましが・・・・・現役2年生の攻撃が・・・迫ります!!

    Dsc_1675 Dsc_1676
    やはり現役2年生。先輩に2-0で勝ちました。しかし、3年生もよく頑張りました。3年生にとって最後のクラスマッチでしたが、終わった後は清々しい表情でした。

    優勝 203R 準優勝 302R お疲れ様でした・・・

    【クラスマッチ(男子ソフトボール編)】303R VS 302R

    最後の紹介です。男子ソフトボール・・・この戦いは3年生文理科同士の戦いです。スポーツ科の生徒を擁する「熊モンクラス」が有利か・・・それとも奄美からの助っ人加入でパワーアップ、理系のカリスマ「永野クラス」が有利か・・・決勝戦です。ご覧ください。

    Dsc_1677 
    303R・・・円陣です。手加減しないぞ~!!

    Dsc_1686 
    302R・・・円陣です。4月に奄美から緊急参戦!!荒川先生!!

    Dsc_1680 Dsc_1681 Dsc_1682 
    先制パンチは303R。連打連打・・・パワーヒッターが多い・・・

    Dsc_1687_2 Dsc_1688 Dsc_1691 
    302R反撃開始!!・・・・しかし・・・・

    Dsc_1692 Dsc_1693 Dsc_1694_2 Dsc_1695 Dsc_1697 
    ・・・303Rの打線が爆発・・・302Rは止めることができませんでした。

    優勝 303R  準優勝 302R  お疲れ様でした・・・

     

    クラスマッチのいいところ・・・、最初はクラスを代表する選手が【クラス愛】をもとに一生懸命頑張っていきますが、勝ち上がっていくごとに【学年愛】や【学科愛】に変わり、その声援を背負いながら頑張る選手の姿を見て、選手だけでなく応援者も一致団結し【一体感】を味わうことができるところだと思います。二学期の体育祭・・・応援団を中心に学年対抗です。スポーツの秋・・・楽しみですね。

    次回は・・・7月にあった行事あれこれを紹介します。お楽しみに!!

2015年8月6日

  • 2015年08月06日(木)

    中学生一日体験入学②

    [E:music][E:pen]中学生一日体験入学②[E:pen][E:music]

    前回に引き続き、8月4日に中学生一日体験入学の様子をお送りします。今回は商業科の体験授業と部活動体験を紹介します。

    【商業科体験授業】

    Dsc_1277 
    商業科は生徒が企画から運営まで考え、発表してくれました。

    Dsc_1279 Dsc_1285 Dsc_1284 Dsc_1294 
    今回発表したものは、県高等学校生徒商業研究発表大会の作品です。

    Dsc_1296 
    次に始まるのは「明桜館クイズ」・・・◎か×で右手か左手を挙げてもらいます。

    Dsc_1299 Dsc_1301 Dsc_1302 
    この中から5人にプレゼント・・・そしてその5人にはタイピング挑戦権を・・・

    Dsc_1303 
    本校でタイピングの基本練習をしているソフトを体験してもらいました・・・

    Dsc_1306 
    生徒が入力の仕方を丁寧に教えております・・・

    Dsc_1310 
    いよいよ速度1級の生徒と中学生のタイピング比べ・・・まぁ高校生の楽勝・・・!?

    Dsc_1312 
    ・・・と思いきや・・・中学生・・・速い・・・速いぞ・・・

    Dsc_1315 
    わずかの差で高校生が勝利・・なんとか・・・面目は保たれましたが・・・中学生・・お見事!!

    Dsc_1316 Dsc_1317 Dsc_1319 Dsc_1320 Dsc_1321 
    体験された中学生に、ささやかなプレゼント・・・よかったですね。

    Dsc_1322 
    在校生が活躍してくれました・・・ありがとうございます。拍手・・・

    Dsc_1325 Dsc_1332 
    質問コーナーで持っている資格のことと、将来つきたい職業について質問がありました・・・

    【部活動体験】

    Dsc_1335 Dsc_1336 Dsc_1337 Dsc_1342 Dsc_1343 Dsc_1348 Dsc_1351 Dsc_1354 Dsc_1356 Dsc_1360 Dsc_1367 Dsc_1370 Dsc_1372 Dsc_1374 Dsc_1378 Dsc_1379 Dsc_1381 Dsc_1383 Dsc_1384 Dsc_1388 Dsc_1391 
    50分という短い時間でしたがどうだったでしょうか?皆、一生懸命頑張っています!!

    参加者合計284名。本当にありがとうございました。在校生や先生方は今回の体験入学でとてもいい刺激をもらい、来年の春、皆さんを迎えられるように準備を始めました。

    中学生の諸君。この貴重な体験を進路選択の一つと考え、明桜館高校で楽しい充実した高校生活を送りましょう。心からお待ちしております。

    次回は・・・お待たせしました。クラスマッチ(女子サッカー編)です。お楽しみに!!

2015年8月4日

  • 2015年08月04日(火)

    中学生一日体験入学①

    [E:bus][E:scissors]中学生一日体験入学①[E:scissors][E:bus]

    クラスマッチ(女子サッカー編)をお送りする予定でしたが・・・・予定を変更しまして・・・・8月4日、明桜館高校中学生一日体験入学の様子を報告します・・・・女子サッカー編を楽しみにしていた皆さん・・・必ずUPしますのでちょっとお持ちを・・・・・

    ・・・ということで本日の様子を報告しますが・・・在校生と先生方そして、中学生の皆さん・・・とても充実した楽しい一日だったのではないでしょうか。体験授業あり・・・部活動体験あり・・・そして施設見学とあっという間に時間は過ぎてしまいました。どんな様子だったのでしょう・・・それではご覧ください。

    【受付】

    Dsc_0032 Dsc_0033 Dsc_0035 Dsc_0040 
    続々と集まってきます・・・スクールバスで登下校するので安心ですよ!!

    Dsc_0043 Dsc_0047 Dsc_1250 Dsc_1254 Dsc_1255
    【生徒会】

    Dsc_1259

    Dsc_1263 
    生徒会が積極的に運営してくれます・・・誘導や机などの運搬、案内ととても親切。

    【開会】

    Dsc_1266 Dsc_0058 
    校歌の作曲は「吉俣良さん」・・・本校の校訓は「立志・挑戦・共感」覚えて帰ろう・・・

    【施設案内】

    Dsc_1270 Dsc_1272 Dsc_1275 Dsc_0074 Dsc_0076 Dsc_0078 
    在校生が案内してくれます。どうですか?広い校舎だと思いません?

    【授業体験】

    Dsc_0085 
    【地歴公民】若山先生・・・いい感じですね・・・生徒も真剣に聞いています。

    Dsc_0087 
    【数学】有馬先生・・・吉本興業から来られました。・・・冗談です。

    Dsc_0092 
    【英語】熊本先生・・・不思議な魅力がある先生です。出身は熊本県ではありません。

    Dsc_0098 
    【国語】濱田先生・・・生物室だけど・・・生物の先生ではない・・・人気者です

    Dsc_0104 
    【理科】木原先生・・・化学の先生。ですが・・いろいろな電池博士です・・・

    ここまでが文理科学科の体験授業です。

    商業科の体験授業はなんと・・体育館でやっております。発表会とか・・・クイズ大会とか・・・タイピング対決とか・・・会場は大盛り上がり!!・・・部活動体験はどうだった?など・・・・そちらもまとめて次回の中学生一日体験入学②で報告します。乞うご期待!!

2015年7月31日

  • 2015年07月31日(金)

    クラスマッチ(男子サッカー編)

    【クラスマッチ(男子サッカー編)】

    今回は男子サッカーの決勝戦の様子を報告します。

    【男子サッカー】304R VS 305R

    Dsc_1625 
    3年生商業科同士の決勝戦・・・熱い戦いに期待しましょう!!

    Dsc_1628 Dsc_1630 
    全員で円陣・・・普段から仲のいいライバル・・・中から審判が出てきた!!

    Dsc_1633 
    試合が始まりました・・・お互い必死にボールを奪います

    Dsc_1634 Dsc_1635 
    お~・・・オフサイド・・・残念・・・

    Dsc_1636 Dsc_1637 Dsc_1638 Dsc_1639 
    コート狭しと選手たちは走り回ります・・・

    Dsc_1640 Dsc_1641 
    先取点は305R・・・304Rは反撃です・・・しかし・・・

    Dsc_1643 Dsc_1644 Dsc_1645 Dsc_1646 
    防戦が続きます・・・さぁ~守ったぞ・・・ここからが勝負です・・・

    Dsc_1647 Dsc_1638_2 Dsc_1649 Dsc_1650 
    ・・・激戦の行方は・・・P.K.戦までもつれ込みます・・・

    Dsc_1699 Dsc_1700 Dsc_1701 
    どちらも譲らず・・・決め続けるが・・・・最後は・・・

    サドンデスで305Rが外し、304R決めて・・・

    優勝 304R でした。

    手に汗握る好ゲーム・・・最後の最後まで観客を魅了しておりました。

    次回は男子に負けない・・・女子サッカー決勝戦をお送りします。

     

    本日で夏課外(前期)が終了です。後期の夏課外は8月17日となります。夏バテ、熱中症に気をつけ、17日は元気な顔で会いましょう。また、7月は定期的にブログを更新するつもりでしたが、事情により更新ができず、内容が時期から外れた事をお詫び申し上げます。もうしばらく7月の内容が8月中に紹介されますがご了承ください。これからもよろしくお願いします。

2015年7月30日

  • 2015年07月30日(木)

    クラスマッチ(女子バレー編)

    クラスマッチ(女子バレー編)

    いよいよクラスマッチもクライマックス!!今回は女子バレーの決勝戦を紹介します・・・

    【女子バレーボール】 301R VS 205R

    Dsc_1561

    Dsc_1597 Dsc_1598

    審判団の紹介・・・決勝戦ともなると演出も特別です。

    Dsc_1562 
    女子バレー部がいろんなところで活躍してくれます・・・・

    Dsc_1563 Dsc_1564 
    ハイタッチで入場した301R・・・先輩の意地を見せるか・・・

    Dsc_1566 Dsc_1568

    はたまた・・・新勢力205R・・・「私たちの時代よ」と叫ぶか?

    Dsc_1569 
    いよいよ始まります・・・

    Dsc_1570 
    205Rの大円陣・・・一致団結!!

    Dsc_1573 
    301Rも円陣・・・数では負けるが「絆」は強い・・・いざ・・出陣!!

    Dsc_1575 Dsc_1576 Dsc_1578 Dsc_1579 Dsc_1584 
    序盤は勢いの205R・・・運も味方につけます・・・・

    Dsc_1589 Dsc_1590 Dsc_1591 Dsc_1593 Dsc_1595 Dsc_1596 
    しかし、3年間の経験が・・流れを呼び込みます・・・

    Dsc_1602 Dsc_1607 Dsc_1612 Dsc_1613 Dsc_1615 
    試合は激戦・・・フルセットまでもつれ込みます・・・

    Dsc_1619 Dsc_1620 Dsc_1621 
    最後の最後まで応援も頑張りました・・・・しかし・・・結果は・・・

    Dsc_1622 
    この悔しさは次の機会に・・・よく頑張りました・・・205R・・・

    Dsc_1623
    優勝したのは301R・・・このメンバーは最高!!きっとこれからも語り継がれるでしょう。

    次回はクラスマッチ(男子サッカー編)をお送りします。

2015年7月29日

  • 2015年07月29日(水)

    クラスマッチ②

    [E:baseball][E:sun]クラスマッチ②[E:sun][E:baseball]

    クラスマッチも2日目。昨日と打って変わって・・・爽やかな

    Dsc_1408 
    晴天です。みんなの願いが届いたのか・・・さぁ、それでは紹介します。

    《グラウンド》

    Dsc_1411 
    おや?もう試合が始まっています・・・降りてみましょう・・・まずはソフトボール・・っと

    【ソフトボール】

    Dsc_1416 Dsc_1417 Dsc_1421

    鬼の先生?もこの日ばかりは・・・表情が柔らかい・・・?失礼しました。

    Dsc_1439  Dsc_1440  
    メジャーリーグから視察?・・・山下先生でした。

    Dsc_1490_2 
    これは・・ストライク?それとも・・・打ったー?

    Dsc_1492 
    えっ・・打つの!?・・・大根切り・・・・・か?

    Dsc_1502 
    雲行きが怪しいなぁ~女子サッカーはどうなってるかな?

    【女子サッカー】

    Dsc_1424 Dsc_1426 Dsc_1428 Dsc_1429      
    ボールの取り合い・・・女子も肉弾戦です・・・

    Dsc_1430 
    よし!!走るぞ・・・でもオフサイドになりそう・・・

    Dsc_1431_2 
    これは・・・決まるのか?それとも止めるのか?

    Dsc_1436 
    決まったみたいですね・・・・男子サッカーはどうでしょうか?

    【男子サッカー】

    Dsc_1444 Dsc_1445 
    おや?一人だけジャージが違う・・・濱田先生?・・・

    Dsc_1446 
    ・・・職員代表・・・濱田先生でした。若い!!

    Dsc_1452 Dsc_1457 
    青空に浮かぶサッカーボール・・・青春ですねぇ~どのクラスも頑張れ!!

    Dsc_1459 
    ロングシュート・・・決まるのか?

    Dsc_1460 
    惜しかった・・・グラウンドも熱い戦いがありましたが・・・体育館はどうなってるかな?

    【女子バレー】

    Dsc_1463 Dsc_1464 
    バレー会場も盛り上がってます!!上がり~・・・ソーレ!!ナイス・・・でしょうか?

    Dsc_1483 Dsc_1484
    熱い戦いも大詰め・・・次回は各種目決勝戦の様子をお送りします。

    お楽しみに・・・

     

2015年7月24日

  • 2015年07月24日(金)

    クラスマッチ①

    [E:rain][E:thunder]クラスマッチ①[E:thunder][E:rain]

     7月13日と14日は・・・クラスマッチでした。この二日間は、生徒会と各種目の部活動生徒が準備から運営まで計画実施してくれました。クラスマッチとは、クラスの代表者がクラスの看板を背負って戦い、それを応援する仲間との一体感が生まれ、汗と涙の・・・・くどいですね。説明するより見てください。それではどうぞ・・・・

    Dsc_1331 
    初日(13日)は雨天のため体育館競技に変更・・・

    Dsc_1333 Dsc_1334 Dsc_1336 Dsc_1341 Dsc_1342 
    男女ともバレーボール競技に変更・・・でも楽しくボールを拾っています!!

    Dsc_1343  Dsc_1346 Dsc_1348 Dsc_1349 Dsc_1353 Dsc_1359 
    見事なスパイク!!女子も頑張っています・・・

    Dsc_1364 Dsc_1365 Dsc_1366 Dsc_1368 Dsc_1369 Dsc_1370_2 
    ラリーが続きます・・・見ている方も手に汗握る・・・ボールを落とすな!!

    Dsc_1374 
    円陣を組みます!!・・・・「努力は必ず報われる」・・・いざ勝負!!

    Dsc_1375 Dsc_1376 Dsc_1379 Dsc_1380 Dsc_1381 Dsc_1384 Dsc_1387 
    おや?お父さん?も応援ですね・・・気合いだぁ~

    Dsc_1388 
    またこれも・・・すごいスパイク!!・・・男子顔負け・・・

    Dsc_1392 
    ここにも・・・お父さん・・・娘たちよ・・・頑張れ・・・・

    Dsc_1394 
    こんなところに・・・監督・・・笑っている場合じゃないですよ~

    Dsc_1395 
    いやいや・・審判も笑っています・・・楽しいのでしょうねぇ~

    Dsc_1398 
    これまた・・・すごい接戦・・・どちらに勝利の女神が微笑むのか・・・?

    Dsc_1400 Dsc_1401 
    試合終了!!最後は2年生に軍配が上がりました・・・・ナイスファイト!!

    Dsc_1403 
    今日は一日こんな天気でした・・・明日はグランドで・・・

    次回は・・・・・

    Dsc_1408
    神様がくれた快晴・・・・クラスマッチ②をお送りします。お楽しみに!!

2015年7月17日

  • 2015年07月17日(金)

    表彰式および一学期終業式

    [E:sports][E:sun]表彰式[E:sun][E:sports]

    県ジュニア柔道体重別選手権大会、鹿児島県陸上競技選手権大会、ビーチバレージャパンジュニア大会県予選そして一学期クラスマッチの表彰がありました。その様子を紹介します。

    【60kg級 第2位】加藤 輝

    Dsc_1762
    【100kg超級 第2位】松野下 颯太

    Dsc_1763
    【鹿児島県陸上競技選手権大会 第2位】吉﨑 優太朗

    Dsc_1764 
    【ビーチバレージャパンジュニア大会県予選 優勝】

    岸知子 松山千夏ペア

    Dsc_1765
    【同大会 第3位】吉村ももか 脇田朱里ペア

    Dsc_1766
    井上摩子 屋きららペア

    Dsc_1767
    【同大会男子 第3位】野田春樹 堀脇太成ペア

    Dsc_1768
    【クラスマッチ男子サッカー 優勝】304R

    Dsc_1769
    第2位 305R

    Dsc_1770
    【クラスマッチ男子ソフトボール 優勝】303R

    Dsc_1771
    第2位 302R

    Dsc_1772
    【クラスマッチ女子バレーボール 優勝】301R

    Dsc_1773
    第2位 205R

    Dsc_1774
    【クラスマッチ女子サッカー 優勝】203R

    Dsc_1775
    第2位 302R

    Dsc_1776 

    Dsc_1777
    表彰者集合!! おめでとう。 パチパチ・・・・次も期待してるぞ!!

    [E:memo][E:book]一学期終業式[E:book][E:memo]

    Dsc_1780 
    一学期の節目。校長先生の話です。自分にあきらめない・・・

    Dsc_1782 
    進路指導部から・・・求人状況はいいぞ・・・宅習時間の確保を大切に・・・

    Dsc_1784 
    生徒指導部から・・・3つの確認と4つの「C」・・・覚えていますか?

    Dsc_1786 
    保健室から・・・長期休業中に治療を・・・熱中症に気をつけよう・・

     

    一学期も本日で終わりました。多くの行事があり、あっという間に過ぎてしまいましたね。二学期は第一週目から体育祭とスポーツの秋から始まります。それまでじっくり、心身ともに鍛え、パワーアップした姿で新学期を迎えましょう。

    次回は「クラスマッチ」の様子をお送りします。お楽しみに!! 

2015年7月9日

  • 2015年07月09日(木)

    第4回文理科学科課題研究発表会

    [E:pencil][E:book]第4回文理科学科課題研究発表会[E:book][E:pencil]

    7月3日、5・6時間目に第4回文理科学科の課題研究発表会がありました。従来は文理科学科の生徒のみ対象となる発表会なのですが、今回は商業科も見学ということで全校生徒対象の大がかりな発表会になりました。1年間、自分が興味関心を持ち、将来の進路に役立てるための課題を設定、研究してきました。今日に至るまでには、相当な準備が必要だったと思います。本当にご苦労様でした。その様子を紹介します。

    Dsc_1237_3 
    有馬先生から聞く態度のことについて話がありました。

    Dsc_1238_2 
    校長あいさつ・・・「話は目で聞く」・・・・

    Dsc_1242_2 Dsc_1244_2 Dsc_1245_2    
    文学分野は「『羅生門』の謎」というテーマで発表がありました

    Dsc_1246_2 Dsc_1247_2 Dsc_1248_2    
    医療系分野は「理学療法士の現在と未来」のテーマで発表がありました

    Dsc_1252_2 Dsc_1253_2 Dsc_1254_2  
    看護系分野は「看護師問題について」のテーマで発表がありました

    Dsc_1255_2 Dsc_1256_2 Dsc_1257_2    
    保健・スポーツ系分野は「地域における健康増進活動」のテーマで発表しました

    Dsc_1258_2 Dsc_1261_2 Dsc_1265_2  
    理学・工学系分野は「バッティングにおけるスイング速度の研究」をテーマに発表!!

    Dsc_1268_2 Dsc_1270_2 Dsc_1271_2  
    地歴公民系は「喜界島に元気を」というテーマで発表をしました

    Dsc_1272 Dsc_1274_2 Dsc_1276_2  
    芸術系分野は「時の移ろい~身近なものを使った現代美術表現~」を発表!!

    Dsc_1277_2 Dsc_1281_2 Dsc_1282_2    
    食物栄養系分野は「日本食の歴史」というテーマで発表しました

    Dsc_1283 Dsc_1286 Dsc_1291_2 
    福祉系分野は「手話について」の発表をしました

    どの分野とも堂々と研究発表をしておりました。ただ、少し残念だったのは聞く側の生徒・・・もっと発表者の立場を考え、「目」で聞いてほしかったです。

    さて、2年生諸君!!来年は君たちの番です。興味のある課題は見つかりましたか?まだ、見つけていない生徒諸君・・・もっと視野を広く持ちましょう。そうすれば自分のしたいこと、何かに繋がることが何となく・・・見えてくるかもしれませんよ。

    さて・・・次回は・・・・・お楽しみに!!