記事
2015年12月9日
2015年12月09日(水)
修学旅行③
【修学旅行】
(服部特派員より)
本日バス缶詰めツアーです・・・・
(今別府特派員より)
機内からの様子です・・・・
つづく・・・・・
2015年12月09日(水)
修学旅行②
【修学旅行(大漉特派員より)】
『只今福島に向かって爆走中!!』だそうです。
つづく・・・・・
2015年12月09日(水)
2学年修学旅行(本校出発編)
【2学年修学旅行(本校出発編)】
12月9日。2学年が関東・福島方面へ修学旅行に出発しました。本日は昼に羽田空港へ到着後、バスで約4時間30分かけて福島へ行きます。ホテル到着後、明日のスキー研修で着るウェアサイズ合わせをした後、震災体験講話を聞くというスケジュールです。
2年生諸君。団体行動ですので周りに気を配り、事故のないよう楽しんできてください。
《朝の様子》
2015年12月8日
2015年12月08日(火)
表彰式と避難訓練
昨日は表彰式と避難訓練がありました。その様子をご覧ください。
【表彰式】
《関西福祉科学大学関西女子短期大学第9回高校生論文コンクール》特別賞
《第19回九州高等学校新人柔道大会》
男子73kg級 第3位
《第31回鹿児島県児童生徒作曲コンクール》
優良賞(高等学校声楽作品の部)
おめでとうございます。今後の活躍を期待しております。
【第2回防火防災避難訓練(火災)】
6限目に実施されました。前回は地震を想定したものでしたが、今回は火災です。指導されるのは鹿児島市消防局西消防署郡山分遣隊の方々で、はしご車伸梯訓練と水消火器による消火訓練がありました。その様子をご覧ください。
無事、隊員の場所へ降りてきました・・・迫力がありました・・・また、今回は特別に45mのはしごを伸ばして見せてくれました。それが
避難は前回よりも良かったという講評でした。また、今後はAEDや担架の搬出もする必要があると教えていただきました。鹿児島市消防局西消防署郡山分遣隊の皆様、貴重な時間をありがとうございました。これからも防火防災への意識を高め、気をつけて生活したいと思います。
明日から2年生は修学旅行に出発します。出来るだけこのブログで近況を報告したいと思いますので、ご覧ください。お楽しみに!!
2015年12月3日
2015年12月03日(木)
感謝祭
【感謝祭】
今回は1階ロビーにおいてある「あれ?」と気になる展示物について紹介します。
Every year Thanksgiving is celebrated on the fourth Thursday of November. On this day families meet and eat a delicious meal. Traditional Thanksgiving food is turkey, mash potatoes, and pumpkin pie. Before the meal they give thanks for things like family, health, and the delicious meal.【感謝祭】は毎年11月の第4木曜日に行われます。この日は、家族がみんな集まっておいしい食事を頂きます。感謝祭の伝統的な食べ物は、七面鳥、マッシュポテト、そしてパンプキンパイです。食事をする前に、人々は家族や健康、素敵なごちそうに感謝の気持ちを述べます。
A symbol of Thanksgiving is the cornucopia. It is shaped like a cow's horn and it filled with delicious food like pumpkin, fruit, and grains. The cornucopia represents a good hervest.
コロヌコピア(豊穣の角;cornucopia)は感謝祭のシンボルです。牛の角のような形をしており、カボチャや果物、穀物などの食べ物でいっぱいに満たされます。コロヌコピアは「豊穣」を表しているのです。
本校のALTであるジェイン先生の紹介です。異国の文化に触れるのもいいですね。
次回もお楽しみに!!
2015年12月1日
2015年12月01日(火)
教職員バドミントン大会
【教職員バドミントン大会】
11月29日。吹上総合体育館で教職員バドミントン大会がありました。普段見られない先生方の様子が・・・・ご覧ください。
とても楽しそうな画像をありがとうございました。
次回もお楽しみに!!
2015年11月27日
2015年11月27日(金)
天ガラもんウォーキング
【天ガラもんウォーキング】
11月23日。郡山の八重山公園で『天ガラもんウォーキング』が開催されました。本校も地域貢献活動として、準備から当日の諸活動に参加させていただきました。その様子を少しだけ紹介します。
《事前準備》
当日は寒くもなく暑くもなく・・・丁度いいウォーキング日和でした。【空手道の活躍】
11月20日。福岡県で全九州高等学校空手道新人大会があり、本校から奥平佳奈枝と奥平己登美の両名が組手と形に出場しました。
《形》
奥平佳奈枝 1回戦敗退
奥平己登美 第3位(全国大会出場権獲得)
《組手》
奥平佳奈枝 2回戦敗退
奥平己登美 2回戦敗退
両名ともお疲れさまでした。これからも活躍を期待しております。
奥平己登美さん。全国大会で思い存分表現してきてください。応援しております。
2015年11月25日
2015年11月25日(水)
柔道部の活躍(新人戦)
【鹿児島県高等学校新人体育大会】
《柔道団体》
第3位 代表:中村 春熙
第1位 加藤 輝
第1位 中山 永遠
第2位 幸田 州世
第3位 荒木 大輔
団体第3位で九州大会出場。100kg超級は1位から3位を独占。今後が楽しみ・・・【九州高等学校新人柔道大会結果】
11月21日~22日、佐賀県で九州高校新人柔道大会がありました。本校から団体と個人の部で出場しました。結果はご覧のとおりです。
《団体》
1回戦 明桜館1-4沖学園(福岡)
《個人》
60kg級 ベスト8 加藤 輝
100kg超級 ベスト8 中山 永遠
73kg級 第3位 幸田 州世
2015年11月19日
2015年11月19日(木)
第2回中高連絡会
【第2回中高連絡会】
11月12日。第2回中校連絡会が本校会議室で実施されました。41校の中学校から先生方が来校され、本校の概要説明、そして入試募集要項などの説明がありました。
生徒自身の口から、高校生活の実情や取り組みなど話をしてもらいました。明桜館高校は勉強、部活、行事など・・・何事にも一生懸命取り組んでおります。
これからもぜひ注目してくださいね。
2015年11月11日
2015年11月11日(水)
学校説明会
【学校説明会】
明桜館高校の地区別高校説明会がありました。今回紹介するのは吉田公民館会場です。学校の概要説明と中学生保護者からの質問に本校職員がお答えしました。その様子をご覧ください。
校長あいさつ。『・・・ぜひ本校の桜を見に来てください』かな?
教頭です・・・『皆さん。これが参考資料です・・・ご覧ください・・・』かな?【ダンス同好会の活動】
先日11月8日にアミュプラザで『鹿児島 DANCE SUMMIT』に参加しました。国民文化祭のイベント催し物で8校の高校が参加しました。
会場の熱気が伝わりますね。学校の桜華祭でもステージ狭しと踊っておりますが、これだけの大きな舞台で、練習の成果を表現できるダンス同好会は素晴らしいと思いました。これからも感動を与えるダンスを魅せてください。頑張れダンス同好会!!次回もお楽しみに!!
2015年11月10日
2015年11月10日(火)
平成27年度知的財産権教育講演会
【平成27年度知的財産権教育講演会】
11月5日。商業科1年生と科目「課題研究」地域貢献・知的財産学習コース23名を対象に、佐賀県立有田工業高等学校より 吉永伸裕 先生をお招きして講演を開いていただきました。知的財産に関する専門的知識を人材の養成及び資質の向上を目指すのが目的です。
吉永伸裕先生。佐賀県から、おいでくださりありがとうございます。
知的財産権の意義とブランドの価値についてお話しいただきました。今話題の「下町ロケット」にも『特許権』や『特許使用権』という知的財産権の一つが出てきますが・・・・生徒の中にも、より興味を引く内容だったことでしょう。
吉永伸裕 先生 本当にありがとうございました。
次回もお楽しみに!!
2015年11月9日
2015年11月09日(月)
小学校出前授業
【小学校出前授業】
11月4日。スポーツ健康科学コースの生徒35名が郡山小学校に行き出前授業を実施しました。4つの班で、それぞれ小学生向きの楽しい授業を計画したようです。身体を動かしながらスキンシップをとり、とても和やかな雰囲気の授業で子どもたちも楽しそう・・・・。その様子をご覧ください。
なるほど・・・リズムに合わせて1・2・3・・・難しそう・・・
走ったり飛んだり・・・やってるうちにすごく仲良くなりました~
先生・・勝負です!!小学生も必死に引っ張ります・・・どっちが勝つのか?
バルーンを転がして・・・リレーをするんだ・・・楽しそう・・・
最後にアンケートを取りました。今後より充実した出前授業ができるよう研究します本校の特色でもある『スポーツ健康科学コース』。野外活動や出前授業など校外での活動も多いようです。教室では得ることのできない経験をすることや、生きた教材を実際に体験学習することが、生徒自身の大きな成長につながることは間違いないでしょう。これからもスポーツ健康科学コースに注目していきたいと思います。生徒そして職員のみなさん、準備から実施までご苦労様でした。
次回もお楽しみに!!
2015年11月6日
2015年11月06日(金)
第6回明桜館高校28km遠行
【28km遠行】
10月30日。小雨の中、第6回明桜館高校28km遠行が開催されました。長い道のり・・・制限時間が男子5時間30分、女子6時間。参加者総勢533名がそれぞれ自分の限界に挑戦します。それではご覧ください。
来ました・・・遠くから・・・チェックポイントに向かって走ります
ピースって余裕ですかね~そろそろ・・・チャックポイントです。
PTAの保護者の方々・・・ありがとうございす。感謝!!感謝!!いよいよ・・・クライマックスです。28kmの先頭を走ってくるのは誰でしょう・・・・
それでは第5回28km遠行のゴール第1位は・・・・・・
204R 田中巴菜 さんでした。記録は2時間17分3秒。昨年に引き続き1位でした。
次には入ってきたのは301R 平山裕也 くんでした。記録は2時間18分2秒。
次から次とゴールしてきます・・・最後まで完走するのは簡単ではありません。それをやりきった生徒たちはとても素晴らしい。先生たちや応援・協力してくださったPTAの保護者、係として参加した生徒たちも感動をいただきました。本当にご苦労様でした。これからは、この『最後まであきらめずにやりきった経験』を生かし、それぞれの学年で、次の目標に向かって頑張ってください。次回もお楽しみに!!
2015年10月29日
2015年10月29日(木)
鹿児島県高校新人空手道大会
【鹿児島県高校新人空手道大会】
10月22日、鹿児島県高校空手道新人大会(九州大会県予選)の個人戦がありました。本校から201R 奥平己登美 と204R 奥平佳奈枝 の2名が参加しました。二人とも学校外の道場で日々鍛錬しております。鹿児島県の空手道関係者の話によると・・・・二人とも強い。『組手は、この二人が個人戦鹿児島県の代表になる可能性が高いでしょう』とのこと。鹿児島市内大会では、この二人が決勝で激突。その時には判定で、奥平己登美が優勝しました。今回はどちらが勝つのか?その試合の様子をご覧ください。
奥平己登美の戦い・・・相手も積極的ですが・・・負けていません!!
いよいよ決勝戦です。予想通り 佳奈枝VS己登美 どちらに軍配が上がるのか?《組手》
優勝 奥平 佳奈枝 さん
2位 奥平 己登美 さん
《形》
優勝 奥平 己登美 さん
3位 奥平 佳奈枝 さん
2名とも11月20日から福岡県で開催される九州大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
さて、明日は28km遠行です。体調管理をしっかりして最後まで完走しましょう!!
それでは、次回もお楽しみに!!
2015年10月27日
2015年10月27日(火)
読書週間
[E:book][E:present]読書週間[E:present][E:book]
『読書の秋』。10月27日~11月9日まで秋の校内読書週間になります。本校では、図書委員を中心に「読んでみてください、この一冊」コンクールを実施することになりました。内容としては、
①1・2年生がおすすめの一冊を選び、朝読書の時間に紹介文を書く。
②図書委員が各クラス2部ずつ選び展示する。
③全校生徒は展示された紹介文を読み、実際に読んでみたいと思ったものに投票する。
④1位~5位まで入った紹介文を表彰する。
《賞》
「読んだら元気になるで賞」「ハンカチが必要で賞」
「何回でも読んでみたいで賞」「大人に一歩近づくで賞」
「読んで思いにふけるで賞」
以上5つの賞を11月16日の全体朝礼で表彰します。生徒の皆さん・・・ぜひ読んでみて心に残っている面白い本を紹介してください。
10月19日の全体朝礼で校内読書週間の開始とコンクールを説明
図書委員会のお手製ポスターで紹介・・・盛り上がってきますね!!もしかすると・・・・・・堂上教官がまっているかも・・・・
次回もお楽しみに!!
2015年10月22日
2015年10月22日(木)
県教育委員会学校訪問
【県教育委員会学校訪問】
10月21日。ついに・・・この日がやってきました。県教育委員会学校訪問です。先生方の授業や生徒の様子を参観し、諸表簿の点検、そして最後に指導助言を頂くという、本校職員も少々、肩に力が入りながら勉強をさせて頂く一日でした。研究授業をされた九田先生、徳永先生本当にご苦労様でした。その様子を紹介します。
『研究授業(簿記)』
思考力・判断力・表現力を養い、『教える事が出来る生徒をつくる』。『強みを知り、強みを磨く』(ラグビー日本代表監督エディ・ジョーンズ氏のことば)
指導監の西橋先生をはじめ、甲斐先生、川上先生、福重先生そして鈴木先生ありがとうございました。
次回もお楽しみに!!
2015年10月19日
2015年10月19日(月)
鹿児島県高等学校英語教育研究大会
【鹿児島県高等学校英語教育研究大会】
10月17日、本校で鹿児島県高等学校英語教育研究大会がありました。講師・スタッフの先生方を含め、105名の参加者があり、研究授業や分科会そして、講演会とそれぞれの分野で充実した研究会が実施されました。体育館では今別府先生の研究授業。生徒も緊張して硬くなっているかな・・・・と思いきや、とても和やかな雰囲気の中アクティブラーニングの授業を展開しておりました。その様子をご覧ください。
生徒が主体的に動き、グループで活発な会話をしている様子がとても素晴らしく、これからの授業だったかなと思いました。本当に英語科の先生方、準備そして授業と大変ご苦労様でした。次回もお楽しみに!!
2015年10月15日
2015年10月15日(木)
中間考査最終日
【中間考査最終日】
本日で2学期中間考査は終了。中間考査は期末考査とは違い、平常点が加えられないので、その点数がそのまま評価される。生徒の中にはその点数によって、部活動の大会出場に影響が出る者も・・・・・生徒だけではなく顧問も眠れない・・・・そのような考査です。また、3年生にとって中間考査は最後になります。その様子を少しだけ紹介します。
生徒の皆さん・・・今日はゆっくり眠れそうですね・・・お疲れさま!!【28km遠行にむけて】
10月30日に学校行事として『28km遠行』が予定されております。毎年この時期でみられる体育の授業では、遠行にむけてグラウンドを走ったり、歩いたり・・・・。ミュージックが流れリラックスした雰囲気の中、徐々に体調を『整える』『慣れていく』のが目的なのでしょう。本番まであと2週間。しっかりと準備をしていきましょう。
苦しい状況を乗り越えてこそ生まれてくる充実感や達成感があります。秋の季節を肌で感じながら自らの成長を実感してほしい!!頑張れ明桜館生!!
次回もお楽しみに!!
2015年10月7日
2015年10月07日(水)
SMBCセミナー
【SMBCセミナー】
10月1日、5,6時間目に金融教育分野の課題研究で『SMBCセミナー』が実施されました。内容は「金融トラブルの啓発テーマを決めることと、その啓発ポスター作成」でした。作業はグループディスカッションでアイディアを出し合い、パソコンでポスターを作成していく流れです。その様子をご覧ください。
各グループで話し合いまとめたことをお互い発表しています・・・教科担任の大漉先生は・・・
グループで活発な話し合いがなされており、まさに『アクティブラーニング』。今後のポスター作成と地域の公共施設掲示などによる啓発活動が、どのような反響があるか楽しみだと言われておりました。今後の「金融教育課題研究」から目が離せないですね!!
次回もお楽しみに!!
2015年10月6日
2015年10月06日(火)
表彰式
【表彰式】
10月5日、鹿児島市高等学校新人柔道大会および空手道競技大会、そして第8回南日本ジュニア美術展の表彰式がありました。柔道と空手道は新チームでの活躍です。美術展は3年生が入選しました。スポーツの秋、芸術の秋真っ只中の明桜館高校です。それではご覧ください。
《鹿児島市高等学校新人柔道大会》
『団体』優勝
『男子60kg級』
『男子81kg級』
『男子90kg級』
『100kg超級』
『男子60kg級』
『男子81kg級』
『男子100kg超級』
《第8回南日本ジュニア美術展》
《鹿児島市高等学校空手道競技大会》
『個人形』と『個人組手』
『個人形』と『個人組手』
※奥平 佳奈枝さんは国体出場のため欠席。
(日曜日の南日本新聞のスポーツ欄に結果掲載してあります)
秋から冬にかけて新人戦が始まっております。ほかの競技も明桜館高校らしく、それぞれの闘う舞台で満開の桜を咲かせましょう!!
活躍を期待しております。
2015年10月1日
2015年10月01日(木)
ドクターヘリ来校
【ドクターヘリ来校】
『連絡します。グラウンドにドクターヘリが着陸します。生徒は校舎に・・・・』昨日、5時間目のチャイムの後、放送がありました。本校のグラウンドは、ドクターヘリが離着陸するための指定地域になっており、毎年数回見ることがありますが、大切な人命救助の役割を担っている学校です。
どこからか・・・ヘリコプターの音が・・・・、ラグビー場に着陸しました
待機していた救急車が近づきます・・・消防車も待機しておりますこの頃、紹介したい材料が・・・・
次回は・・・何か・・・探します・・・お楽しみに!!
2015年9月30日
2015年09月30日(水)
情報処理検定と学科別朝礼
[E:pc][E:pencil]情報処理検定[E:pencil][E:pc]
9月27日。第53回全商情報処理検定が実施されました。対象は商業科の生徒で、1級から3級まで受験します。この検定は『EXCEL』という表計算ソフトを活用し、条件に応じて報告書を作成する能力を試す検定です。2級と3級は実技と筆記があり、1級は筆記のみです。1年生にとっては7月から9月と約3ヶ月必死になって取り組んできた成果を試す機会です。また2、3年生はそれぞれ上級になり、難しい検定ではありますが・・・頑張って合格してくれることを期待したいです。
表とグラフを作ります・・・関数もしっかり使って・・・いますね【学科別朝礼】
月曜日に学科別朝礼がありました。文理科学科は1年生に向けて、それぞれのコースを先輩が説明しておりました。また、商業科は川畑先生が、今後の明桜館高校について話をされておりました。
自然科学探求コース 岸 知子さんが説明しました。
スポーツ健康科学コース 森 大樹君が説明しました。
先輩たちのいいところを引き継ぐ・・・偏りを作らず・・・すべてにおいて頑張れ!!生徒諸君は学校の広告塔・・・理想は地域から愛される、中学生があこがれる明桜館高校になりたい・・・ですね。
次回もお楽しみに!!
2015年9月29日
2015年09月29日(火)
秋の交通安全教室
【交通安全教室】
9月24日7限目に体育館にて交通安全教室がありました。9/21~9/30まで秋の全国交通安全運動に合わせて交通安全の意識を持たせることと、危険から身を守り交通ルールを遵守する態度を養うのが目的です。講師の先生は鹿児島県交通安全協会から安全指導課長 榎田幸男 様です。
安全指導課長 榎田 幸男 様 です。よろしくお願いします。
事故の瞬間を映像で見る・・・被害者にも加害者にもなったらいけない・・・
対話型講演・・・生徒も質問されます・・・集中して話を聞かないと・・・
自分の命は自分で守る・・・交通事故では申し訳ありませんでしたは通用しない・・・歩きながらのスマートフォンで大怪我をする。使う場所とタイミングを間違わないように気をつけましょう。また、自分の目、耳で自分を守る。自分の命は自分で・・・・
「蟻が十匹・・・ありがとう」(心に残るキーワード)・・・すみません・・・
次回もお楽しみに!!
2015年9月24日
2015年09月24日(木)
表彰式・壮行会
【表彰式・壮行会】
9月14日に吹奏楽コンクールの団体と部門の表彰、体育祭の個人・団体新記録賞および国民体育大会空手道・少年女子の壮行会がありました。
《第60回鹿児島県吹奏楽コンクール》
《金管楽器部門》
《体育祭新記録賞》
『女子200M』
『男子200M』
奥園 泰雅 (25秒30)※欠席
『女子400Mリレー』
『男子800Mリレー』
『学年対抗リレー』
《壮行会》
10月3日から和歌山県である国体に県代表として出場します。
郡山の地から健闘を祈っております。頑張れ!!
2015年9月15日
2015年09月15日(火)
芸術鑑賞会
【芸術鑑賞会】
9月8日、鹿児島市民文化ホールで『ニッセイ名作オペラ鑑賞教室「ヘンゼルとグレーテル」』の鑑賞会がありました。芸術の秋・・・今年は音楽鑑賞ということで、昨年度この「ニッセイ名作オペラ鑑賞教室鹿児島公演」に応募したところ当選し、今回の鑑賞会に至りました。ほとんどの生徒、職員初めてのオペラ鑑賞で、興味津々。開演後の様子は撮れなかったので、入場前と始まる前の様子を紹介したいと思います。
当日はラサール高校、開陽高校、そして本校の生徒が観覧します・・・
ヘンゼルとグレーテル・・・グリム童話の名作で小さい頃読んだことがあります。後は・・・・
お菓子の家を思い浮かべてください・・・・そして・・・
魔女をやっつけてください・・・・どうでしたか?
オペラ鑑賞中はセリフが両サイドで字幕スーパーのように流れていたのが印象的でした。在学中、なかなかこのような機会に巡り会えないので、生徒職員共に、とても充実した一日だったと思います。
【就職試験出発式】
昨日、大会議室にて就職試験出発式がありました。3年生の就職試験受験者が対象で受験前の心構えや先生方からのアドバイス、そして生徒代表者から「誓いのことば」がありました。
《激励のことば》
校長先生より・・・「春風や闘志いだきて丘に立つ」(高浜虚子)《生徒代表 誓いのことば》
《最後に・・・》
16日より始まる就職試験。この日のために日頃から努力をしてきました。君たちなら出来るはずです。自信を持って落ち着いて受験してきてください。吉報を待っております。
次回も楽しみに!!
2015年9月14日
2015年09月14日(月)
体育祭③
【体育祭③】
いよいよ午後の部です。部活動紹介に始まり,3年生にとっては思い出に残るフォークダンス,女子の迫力ある棒引き,そして感動の応援合戦。ご覧ください。
《部活動紹介》
(野球)
《フォークダンス》
《400mリレー決勝》
女子は2年生が速かったですねぇ~・・・1・2だったでしょうか・・・《800mリレー決勝》
《棒引き》
2年生の挑戦・・・3年生の意地・・・勝者は・・・チャレンジャー!!《学年対抗リレー》
(1年生)
《閉会式》
競技の部優勝は・・・・なんと・・・2年生・・・と3年生・・・?同点!!私も体育祭を20数年関わってきましたが・・・2つの学年が同点優勝というのは・・初めてです。それぐら力の差がなく、お互いがお互いの力を引き出したのだと思います。両チームおめでとうございます。また、応援の部は3年生がこれも2点差の優勝でした。3年生おめでとうございます。
さて、体育祭の報告はこれでおしまいです。いかがだったでしょうか?パソコンが調子が悪く、今回の報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。
これから秋真っ盛り・・・美味しい秋を満喫しましょう・・・まずは・・・
次回は・・・お楽しみに!!
2015年9月10日
2015年09月10日(木)
体育祭②
【体育祭②午前の部】
本日は午前中にあった競技の部を紹介します。各学年からスピードに自信のある選手が勢揃い。手に汗握る競争、笑いあり美しさありの集団行動など見どころが一杯の午前中でした。その様子をご覧ください。
【100m決勝】
機敏な役員の行動が体育祭の価値を高めます・・・素晴らしい・・・【綱引き】
男子は3年生が1位でした・・・・勝利の雄叫び・・・嬉しそう・・・【ゆうかり学園種目】
シーソーの上にボールを置いて高く上げる・・・バケツでキャッチ・・・結構面白そう!!【200m決勝】
トラック1周・・・スタートダッシュとコース取りが重要・・・みんな最後まで頑張れ!!【学級対抗百足競争決勝】
さすが3年生・・・3年目になるとお上手・・・1年生はこれからですね・・・【障害物競走】
障害物が運び込まれます・・・柔道部はトレーニングメニュー???【集団行動】
お見事・・・毎年感動をしています・・・ところで神薗先生見つけましたか?【棒倒し】
数は力ですねぇ~・・・3年生の迫力に下級生は・・・撃沈・・・【宝探し】
シートの下に・・・眠っていますよ・・・来年まで覚えておきましょう!!【応援合戦】
1年生・・・試行錯誤して考えたのでしょう・・・立派でしたよ!!
3年生・・・団長が練習中「みんな可愛くない~!!」って言ってたけど・・・可愛いよ~青春の1ページが終わりました・・・
次回は・・・いよいよ決着・・・優勝はどの学年?体育祭③をお楽しみに!!
2015年9月8日
2015年09月08日(火)
体育祭①
【体育祭①】
9月5日、第6回明桜館高校体育祭が実施されました。最高のグラウンドコンディションと晴天に恵まれ、舞台は整いました。この中でどのようなドラマがあるのか?今年優勝するのはどの学年なのか?それではご覧ください。
入場前・・・とても緊張しているようですね・・・固まっています
堂々の入場行進・・昨年度の競技と応援の部の優勝は3年生でした・・・
開会宣言・・「・・・第6回鹿児島県立明桜館高等学校体育祭を挙行いたします」
国旗掲揚・・・曲に合わせてタイミング良く揚げる・・・難しそう・・・
生徒会長あいさつ・・・世界陸上に出場したサニブラウン選手の事に触れました・・・
エール交換・・・団長を中心に精一杯の声を出しておりました!!次回は、いよいよ競技になります。お楽しみに!!
2015年9月4日
2015年09月04日(金)
体育祭予行
【体育祭予行】
爽やかな秋晴れの下、第6回体育祭予行がありました。本当に久しぶりの晴天。太陽の日を浴びて元気ハツラツと行進が始まりました。明日に向けて準備万端!!それでは本日の予行を少しだけご覧ください。
コンディションは文句なし・・・あとは選手の頑張りだけ・・・さぁ行きましょう!!
準備運動予行・・・怪我をしないようにしっかり伸ばしましょう・・・
成績発表・・・予行は・・・以上の結果です・・・本番はわかりません!!いよいよ明日第6回明桜館高等学校体育祭です。お楽しみに!!
2015年9月3日
2015年09月03日(木)
体育祭準備
【体育祭準備】
本日は予行の予定でしたが、天候が悪く急遽変更になりました。午前中は体育館で各種目の招集編成。午後からは天気も回復して、会場の準備や清掃をしました。台風との爪痕もあり、環境整備も大変でしたが、生徒職員、今やれることを一生懸命やります。明後日が本番ですが、観に来られる保護者や来賓の方々に生徒職員の取り組む姿で、精一杯の『おもてなし』をと考えておりますので、当日は是非ご来校ください。それでは本日の様子です。ご覧ください。
多くの生徒が一斉に動く種目は、一人一人が動作を機敏にすることが大切!!校歌練習。このメンバーで校歌を歌う機会はあと何回?・・・わかっているかなぁ~
エール交換の練習・・・『フレーフレー明桜館・・・』・・・声が小さい!!
着々とテントが立ちます・・・会場も雰囲気が出てきました・・・
これは・・・台風の爪痕です・・・立入禁止のところもあります・・・
天気が悪かったのでゴミや落ち葉も取りにくい・・・でも綺麗にします!!明日は予行。各学年、明日まで悔いが残らないよう精一杯準備をしましょう。そして、記憶に残る体育祭をみんなで創りあげましょう!!
体育祭まであと2日!!