記事
2016年4月20日
2016年04月20日(水)
部活動の様子①
[E:basketball]部活動の様子①[E:movie]
1年生が入学して早2週間が経ちます。1年生は少し疲れ気味でしょうか?えっ・・・全然そんなことない?・・・・なるほど・・・。みんな放課後は部活動の見学や体験など、いろいろ興味を持って活動しているようですね・・・。うん・・うん・・・いいじゃないですか。放課後がだんだん盛り上がってきました!!その様子を少しだけ紹介しましょう。ご覧ください。
「ダンス同好会」
楽しそう・・・今年は新入生の希望が多くて凄いことになっています・・・「吹奏楽部」
「放送部部」
「女子バスケットボール部」
「バドミントン部」
コートを縦横無尽に走ります。たまに・・・カスッ・・・ドンマイです次回は「部活動の様子②」をお送りします。お楽しみに!!
2016年4月15日
2016年04月15日(金)
教育相談
[E:eye]教育相談[E:ear]
今日は予定を変更して教育相談について紹介します。4月12日から21日までの8日間、全学年を対象に教育相談を実施しております。1年生は入学したばかりで、不安に感じていることや新しい人間関係のことなど、先生方がいろいろ親身になって聞いてくれます。2年生は中堅学年ということもあり、先輩としての自覚が出てくるのはこの時期ですが、多くの壁にぶつかるのもこの時期でしょう。3年生は、社会人0年生として、しっかりと進路を見定め、自分の将来について真剣に考えている頃ではないでしょうか?先生方の暖かい表情が生徒たちを安心させて口を開かせます。その様子をご覧ください。
時には厳しさも愛情ですね・・・・ドンマイ[E:coldsweats01]次回は「待ってました 部活動 Part1」です。お楽しみに!!
2016年4月14日
2016年04月14日(木)
部活動紹介
[E:tennis][E:soccer]部活動紹介ダイジェスト[E:baseball][E:basketball]
4月12日5・6限に部活動紹介がありました。新入生は『どのような部活動があるのか?』『部員はどのくらいいるのか?』『どんな先輩たちが活動しているのか?』などと・・・大変興味を持っているようでした。学校生活の中でいくつか集団があります。クラス、学年、学科、そして部活動もその一つです。一年生のみなさんは、どの部活動に入るかな?その様子を一部紹介します。
【美術部】
部活動は、縦の社会が経験でき、人としても大きく成長できる場所だと思います。一年生のみなさん。部活動に入部し、『先輩から指導を受ける経験』や、来年は経験を生かし『成長の手助けをする経験』をしてみませんか?先輩たちは君たちを楽しみに待っています。〈お詫び〉吹奏楽部とダンス同好会については紹介できませんでしたが、次回以降しっかりと報告します。
次回は「部活動の様子①」をお送りします。お楽しみに!!
2016年4月12日
2016年04月12日(火)
対面式
[E:school]対面式[E:gemini]
4月8日。7日に入学式を終え、晴れて明桜館高校の一員となった1年生と2・3年生が初めて顔を合わせました。在校生は昨年、一昨年の自分たちを思い出し、先輩として頼られる存在になってほしいものです。また、1年生は早く学校へ慣れると同時に、『脱中学生』を心がけ、積極的に勉強や部活動へチャレンジしてほしいと思います。
新入生が入場してきました・・・すこし緊張気味・・・[E:coldsweats02]また新しい明桜館高校の歴史が始まりました。7期生・・・楽しい高校生活を送ってください。
次回は『部活動紹介ダイジェスト』をお送りします。お楽しみに!!
2016年4月11日
2016年04月11日(月)
平成28年度スタート
[E:car][E:dash]平成28年度スタート[E:bus][E:dash]
新年度がスタートしました。今年度もブログ更新の担当になりました商業科のM.Aです。
心新たに・・・気持ちよく・・・ブログ更新に努めます。平成28年度も可能な限り、学校の様子を紹介しますので、よろしくお願いします。
さて、4月6日は新任式および始業式、4月7日は第7回入学式がありました。7日の2・3年生はウキウキ、ワクワク・・・ドキドキ、ワーワー。7日の新入生はドキドキ、ピクピク・・・ニコニコ、ざわざわ。毎年ですが、この2日間は先生方もバタバタ、ハァーハァーととても慌ただしいようです。その2日間の様子を、紹介しますのでご覧ください。
【新任式および始業式】
【第7回入学式】
受付が混雑していますが・・・生徒会と先生方の協力で乗り切ります
新入生入場。1組と5組 2年目、木原先生。入学式3回目の山下先生。新入生諸君。3年間みっちり先生方の指導を受け入れ、立派な社会人となれるよう自分を磨いてください。そして、「勉強」「部活動」「行事」など一日一日を大切に、充実した高校生活を送りましょう。これからの成長を期待しております。
次回は、在校生と新入生が出会う『対面式』。お楽しみに。
2016年3月30日
2016年03月30日(水)
離任式
【離任式】
春は別れの季節です。29日。本校でも転勤される先生方とお別れをしなければなりません。長い先生で7年、短い先生で1年間の勤務でした。今回9名の先生方を送り出す事になりましたが、新天地でもご活躍されることを祈念申し上げます。それではその様子を紹介します。
[校長あいさつ]
さて、平成27年度のブログも今回で最後となりました。
来年度は、どのような形のホームページになるのかまだ未定ですが、来年度もできる限り、学校の様子等を発信していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
ブログ更新担当は商業科のM.Aでした。
2016年3月29日
2016年03月29日(火)
表彰式&27年度修了式
『表彰式』
3月25日。先日あったクラスマッチおよび明桜館賞などの表彰式と平成27年度の修了式がありました。27年度もいよいよクライマックス。1年間、勉学、部活動、そして行事と多くの生徒が多くの場面で活躍してくれました。来年度も今年以上に努力し、鍛錬し輝きましょう。
【第38回全国高等学校柔道選手権大会】
男子60kg級 第5位
【3学期クラスマッチ】
[男子ソフトボール]
[男子バスケットボール]
[女子サッカー]
[女子バスケットボール]
【1ヶ年皆勤】
※明桜館賞「文理2年人文科学コース 成績 1位」も受賞
【平成27年度明桜館賞】
★県高校新人柔道 100kg超級 第1位
★文理2年スポーツ健康科学科 成績 1位
★商業科2年経営コース 成績 1位
★商業科2年総合コース 成績 1位
★文理科学科1年 成績 1位
★商業科1年 成績 1位
『27年度修了式』
校長式辞
進路指導部から
2016年3月24日
2016年03月24日(木)
しごとフェア
【しごとフェア】
去る3月16日。県民交流センターで『しごとフェア』が開催され、本校商業科の1,2年生が参加しました。生徒たちは「仕事にはどのようなものがあるのか?」「・・の専門を学べる学校はどこだろう?」など様々な興味を持ちながら見学したり、実際に体験することができました。その様子をご覧ください。
指導してくださった各専門学校の先生方、ありがとうございました。次回は、終業式。今年度のブログ更新も残りわずかです。お楽しみに!!
2016年3月23日
2016年03月23日(水)
3学期クラスマッチ
【3学期クラスマッチ】
本日3学期のクラスマッチがありました。男子はバスケットボールとソフトボール、女子はバスケットボールとサッカーです。1,2年生だけでやるクラスマッチ。来年同じクラスになるとは限らない。だから・・・・君と追いかけるボールはこれが最後・・・・。必死になって「思い出ボール」を追いかけている姿が、自然と観客の声援を呼び込んでおりました。1日開催でしたが、とても良い思い出ができたのではないでしょうか?それではご覧ください。
【男子バスケットボール】
平成27年度もあと2日。1年の締めくくりをして新学期を迎えましょう。
【柔道部の活躍】
3月19日、第38回全国高等学校柔道選手権大会が東京都で開催されました。本校からは男子60キロ級の加藤輝くんが出場をしました。結果は準々決勝で敗れましたが、見事入賞を果たしました。おめでとうございます。これからも、鹿児島県の柔道といえば『明桜館』と言われるよう頑張ってください。期待しております。
2016年3月4日
2016年03月04日(金)
卒業式
<卒業式>
3月1日。第4回卒業式が挙行されました。
新たなるステージでのご活躍をお祈り申し上げます。
2016年3月2日
2016年03月02日(水)
卒業式予行
<卒業式予行>
本日と明日の2回に分けて卒業式予行&卒業式を紹介します。
【表彰式】(2月29日)
2016年2月10日
2016年02月10日(水)
毎日新聞社賞を受賞
【毎日新聞社賞を受賞】
第12回エコメッセージコンペティション(毎日新聞社・九州安達学園主催)において、美術部・文理科学科1年生の羽嶋更紗さんが毎日新聞社賞を受賞し、去る1月9日に福岡で行われた表彰式に招待され出席、また1月30日付けの毎日新聞で作品が大きく掲載されました。
「2016年1月30日付 毎日新聞 見開きのど真ん中に掲載されています!」作品の大きさはA3(298mm×420mm)、画用紙に鉛筆とアクリル絵の具で描かれています。温暖化により南極に住めなくなったシロクマが、日本にやってきてコンビニにある冷蔵庫のドアをあけて涼んでいるというユーモアを感じさせる図案。
しかし、その理由を見た人が考えることで温暖化の危機を感じたり考えてもらえるよう計算されており、少し皮肉の効いたアイディアになっています。
作品は昨年11月に制作されました。デザインコンペティションはアイディアが重要な鍵となるため、このアイディアを考えつくまで2週間程考え抜きました。おかげで製作期間が極端に短くなってしまい、ちょっと大変でした。
本人は全国コンペでの受賞は初めて。大きな表彰式に出席することも初、新聞に取材されることも初とすべてが初めてづくし。表彰式では終始緊張していたようですが、大きな結果を残せたことを実感できたようです。羽島更紗さん、おめでとうございます。これからも絵を通じて、人に「何か訴え、考えさせる絵」を描いてください。楽しみにしております。
次回もお楽しみに!!
2016年2月4日
2016年02月04日(木)
インターンシップの様子
【インターンシップの様子】
商業科2年生は2月1日~5日まで、文理科学科1年生は2月1日~3日までインターンシップを実施しました。目的は次のとおりです。
(目的)
①将来一人前の職業人として活躍するため、望ましい勤労観を育成する。
②実際の職場における体験学習を通じて、正しいビジネスマナーや接遇態度、コミュニケーション能力を育成する。
③実際の就労体験により業務内容を理解し、適切な進路選択のための判断材料とする。
さぁどうでしょうか?来週、一回り大人になった生徒諸君に会えるかな?期待しましょう。
『株式会社南九州タイホー』
次回もお楽しみに!!
2016年2月3日
2016年02月03日(水)
大雪から10日・・・
【大雪から10日・・・】
1月24日から10日経った本日・・・。甲陵坂にはまだ・・・『根性雪』が残っております。「解けてなるものか」と、あきらめずに頑張っている様子が、「3年生の追い込み」と重なります。いずれは解けるのでしょうが、そのときまで精一杯「今」を頑張り続けます。
2月14日はバレンタインデー。少し早いですが、本校でもささやかなプレゼントがありました。
次回もお楽しみに!!
2016年2月2日
2016年02月02日(火)
商業科課題研究発表会
【商業科課題研究発表会】
1月29日5限目、商業科課題研究発表会の時間がきました。1年~2年間取り組んできたそれぞれの研究題材をパワーポイントで紹介します。「調査研究実験」「作品制作」「調査研究」の3分野から6組の発表がありました。その様子をご覧ください。
開会・・・どんな発表があるのか・・・楽しみです
【プログラミング活用】
VB2008で電卓と社会分野の国名と首都名を答える問題ソフトを制作したようです・・・【桜華祭バザー出店のモデル~SAKURA CAFEのすすめ~】
桜華祭バザーへ出店準備から営業成績の分析、そして課題検討まで・・・【そろばんの魅力について】
そろばんの魅力が伝わりました・・・脳が活性化していく・・・懐かしい・・・【めざせポケモン エクセルマスター】
ドット画像を作りました・・・かわいいキャラクターも完成しました
エクセルでカレンダーを作りました・・・次はもっと実用的なカレンダーをつくりたいとのこと・・・【金融について】
商業科らしく金融について詳しく研究したようです・・・2年間ご苦労様でした【チャレンジ明桜館事務局!!『地域貢献・知的財産権学習』】
県の商業科生徒研究発表会でも発表した明桜館事務局・・・地域活動に期待します1年~2年の研究期間。自ら課題を決め『作品制作・研究・分析』と発表した6組の生徒皆さん、とてもすばらしい発表でした。1年生は先輩たちの発表を観て、これに続いてほしいと思います。来年も期待しましょう。
次回も・・・・お楽しみに!!
2016年1月31日
2016年01月31日(日)
最近の明桜館
【最近の明桜館】
パソコンの環境設定の変更により、更新ができませんでしたが、再開します。ところで先週の大雪はどうでしたでしょうか?本校でも簿記検定や進研模試など中止、延期となる事態を招きました。全国各地で猛威をふるった大寒波。先週の月火水曜日の写真を撮りましたので紹介します。
(火曜日)月曜日よりは暖かく・・・雪も解けはじめ水蒸気が上がっております
(水曜日)雪もほとんどが解け、グラウンドや通路は水浸し・・・寒さは和らいできました。【就職ガイダンス】
28日、2年生商業科の生徒を対象に就職ガイダンスがありました。
事前準備をします・・・社会人になるとは・・・就職するためには・・・企業の求める人材とは・・・
言葉だけで説明し、絵を描いてもらう・・・コミュニケーション能力を磨きます商業科の2年生にとっては、とても貴重な体験でした。
2月1日から、1年文理科学科と2年商業科の生徒はインターシップにいきます。この経験を生かし、しっかりと勉強をしてきてほしいと思います。
次回は『商業科課題研究発表会』をお送りします。お楽しみに!!
2016年1月15日
2016年01月15日(金)
センター試験の壮行会&会場下見
【センター試験の壮行会&会場下見】
本日はセンター試験の壮行会がありました。いよいよ明日が本番。放課後の添削指導や自学自習をしてきた成果がきっと『実を結ぶ』と期待しております。
壮行会と会場下見の様子を紹介しますのでご覧ください。
何があっても・・・あきらめてはいけません。
最後まで、最後の1分・・・1秒まで鉛筆を握り、全力を尽くそう!!
大丈夫。桜が温かく見守っております。自信を持って・・・・
次回もお楽しみに!!
2016年1月12日
2016年01月12日(火)
3学期始業式
【3学期始業式】
1月9日。平成27年度最後の学期が始まりました。1・2年生にとっては上級学年になる「0学期」と言われます。3年生にとっては、高校生活を締める最後の学期。いろんな意味で成長を期待したい学期ですね。それでは始業式の様子をご覧ください。
桜も春に逢えるための準備をしております。私たちも今年度を気持ちよく締めくくり、春を迎えましょう。明るい桜の館・・・・春が待ち遠しいです。次回もお楽しみに!!
2016年1月6日
2016年01月06日(水)
あけましておめでとうございます。
【2015年が去る。そして2016年は申・・・・】
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新学期は1月8日からです。
3学期はあっという間に過ぎ申・・・・今年もブログ更新、頑張ります。
2015年12月24日
2015年12月24日(木)
表彰式と2学期終業式
【終業式】
12月24日。クリスマスイブで盛り上がる本日は、2学期の終業式がありました。学期の節目として大掃除から始まり、表彰式、そして終業式と日程が進みます。2学期は行事も多く、イベント学期・・・あっという間に時間は過ぎ、早いものですねぇ~。このブログでも多くの行事を紹介してきました。思い出も一杯できて充実した学期だったのではないでしょうか?それではその表彰式から終業式までの様子を紹介します。
《表彰式》
「ジュニア高校生の部」
『第66回鹿児島県高校美術展』
《洋画部門》
《デザイン部門》
《水彩画部門》
《立体造形部門》
『第46回鹿児島県高等学校書道展』
以上 9名 おめでとうございます。
【終業式】
生徒の皆さん。3学期の始業式には元気な顔で会いましょう。よい新年をお迎えください。
【朝の挨拶運動】
生徒会が2学期に取り組んだ活動の一つに『朝のあいさつ運動』があります。明桜館高校の特徴である「甲陵坂でのあいさつ」を学校内でも取り入れ、元気なあいさつができる生徒でありたいと生徒会が自主的に考え、取り組んだ活動がこの『朝のあいさつ運動』です。12月24日。2学期最後の日までよく継続して頑張りました。その様子をご覧ください。
生徒会の皆さん。『朝の元気』をありがとう。これからもよろしく!!今年のブログ更新はこれで終わり・・・かもしれません。来年もよろしくお願いします。
2015年12月18日
2015年12月18日(金)
PIANO DUO CONCERT
【PIANO DUO CONCERT】
12月16日1時間目。総合選択Aの授業で、音楽選択者の『PIANO DUO CONCERT』がありました。二人一組で弾くPIANO DUO。5組の発表がありましたが、どの組も「今まで一生懸命練習してきたのだろうなぁ」と思える素晴らしい演奏でした。曲もすべて聴いたことのある選曲で楽しませてもらいました。その様子を紹介したいと思います。
1曲目は「情熱大陸」 Tatara & Kaname
3曲目は「きらきら星 変奏曲」 Yonemaru & Oku
4曲目は「千の風になって~ドラマティック・アレンジ~」 Tanaka & Hashiguchi
5曲目は「エレクトリカル・パレード」 Wada & Maruno
週に2時間、ピアノを初めて弾く生徒もいるそうです。まだまだ練習不足なところもあると聞きましたが・・・とんでもない・・・・奏でられた曲を聴いていると、とても温かい気持ちなりました。3学期にも発表されるということで、楽しみにしております。生徒の皆さん國分先生、ありがとうございました。【郡山中の生徒さんが職場訪問学習に来ました】
郡山中学校の生徒2名が、総合的な学習の時間で本校へ職場訪問学習に来ました。「先生の仕事をしていて、嬉しかった事は何ですか?」「先生の仕事で『大変・・・』という仕事は何ですか?」など担当の永野先生にインタビューしていました。その様子をご覧ください。
先生という仕事のことが少しでもわかってもらえたら嬉しいですね。将来、どこかの先生になっているかも・・・・
次回もお楽しみに!!
2015年12月17日
2015年12月17日(木)
高大連携大学訪問
【高大連携大学訪問】
12月11日。1年生を対象に高大連携の一環として、大学訪問が実施されました。生徒自身が4つのコースの中から選択し訪問します。目的は大学等の施設や授業を見学することを通して、文理科学科においては、進路目標を具体化させ、学習意欲を高める。又、商業科においては、キャリア教育の視点から社会的見聞を広めることを目的とします。自分の将来を見据えて今後の進路選択の良いきっかけとなる訪問になってほしいものです。それでは、その様子をご覧ください。
こういう手作りメッセージが心を癒やしてくれます・・・ありがとうございます。
次回もお楽しみに!!
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
専門高校フェスタ
【専門高校フェスタ】
12月10日。ハートピア鹿児島で『鹿児島・日置地区専門高校フェスタ』がありました。本校には商業科があり、金融教育の課題研究を選択している生徒が、中学生向けのやさしい金融クイズ大会を実施しました。会場は商業だけではなく工業、農業など、専門高校の各ブースあり、それぞれ中学生や保護者の方々へ『専門高校ではどんなことを学習しているのか?』『この学校ではどんな取り組みをしているのか?』など、興味を持ってもらえるような学校紹介も兼ねて情報発信をしております。にぎやかなその様子をご覧ください。
本日の南日本新聞にも掲載されておりましたが、約850人の来場があり会場は大盛況でした。普通科志望の中学生も多いと聞きますが・・・専門高校は、それぞれの専門的な分野を学び、働く人材を育成する高校で、明桜館高校の商業科もその一つです。中学生の皆さん、是非、来年度本校で学んでみませんか?
次回もお楽しみに!!
2015年12月15日
2015年12月15日(火)
ボランティアの様子
【ボランティアの様子】
12月5日、『郡山ふるさと祭り』があり、ボランティアとして吹奏楽部をはじめ、祭りを盛り上げようと多くの生徒が参加しました。その様子をご覧ください。
地域興し・・・これからも本校は地域と一緒に郡山を盛り上げていきます。次回もお楽しみに!!
2015年12月14日
2015年12月14日(月)
修学旅行報告
【修学旅行報告】
先週は修学旅行weekで、このブログでも特派員からの写真を随時発信してきました。今回が最後になります。最終日の報告が出来なかった分を紹介したいと思います。
《今別府特派員より》
《桑畑特派員より》
《大漉特派員より》
解散式です。思い出に残る4日間でしたね。ゆっくり休んでください・・・以上で修学旅行の報告を終了します。次回もお楽しみに!!
2015年12月12日
2015年12月12日(土)
修学旅行⑧
【修学旅行『都内学科別研修編』】
いよいよ修学旅行も最終日になりました。本日は都内学科別研修。人文・自然科学コースは浅草~NHKスタジオパークそして東京未来科学館、スポーツ科学コースは浅草~日本科学未来館そしてお台場、商業科は横浜みなとみらい~鎌倉大仏そして鶴岡八幡宮の研修となっております。
《桑畑特派員より》
《服部特派員より》
《今別府特派員より》
本日はこれくらいで・・・あとは来週紹介します。お楽しみに!!
2015年12月11日
2015年12月11日(金)
修学旅行⑦
【修学旅行『鶴ヶ城・東京ディスニーリゾート編』】
修学旅行も3日目。今日は午前中、雨模様ですが・・・午後からは晴れるといいですねぇ~。
おっと、早速現地特派員から写真が届きました。それではご覧ください。
《桑畑特派員より》
《今別府特派員より》
《大漉特派員より》
な・・なんと・・・昨晩、誕生日サプライズがあったそうです・・・いい思い出になりましたね本日の更新は以上です。次回の更新も修学旅行!?お楽しみに!!
2015年12月10日
2015年12月10日(木)
修学旅行⑥
【修学旅行(スキー研修編)】
早速、現地の特派員から続々と写真が送られてきました。紹介します。
《服部特派員より》
《桑畑特派員より》
《今別府特派員より》
《大漉特派員より》
《ゆかいな仲間たち》
2015年12月10日(木)
修学旅行⑤
【修学旅行⑤】
おはようございます。修学旅行2日目になります。本日はスキー研修、もしくは参加できない生徒は福島県磐梯・猪苗代観光コースとなっております。
昨日の様子や今朝の様子など写真が届いておりますので紹介します。
《震災体験講話》
《昨日の夕食》
2015年12月9日
2015年12月09日(水)
修学旅行④
【修学旅行(桑畑特派員より)】
バスの中の様子です・・・・