記事

2016年7月21日

  • 2016年07月21日(木)

    クラスマッチダイジェスト

    [E:soccer]クラスマッチダイジェスト[E:sun]

    7月14日と15日の2日間、一学期クラスマッチがありました。このクラスマッチは3年生にとって、最後のクラスマッチです。1・2年生にとっても3年生とできる最後のクラスマッチ。先輩の壁を越えられるのか?4つの種目があり見所たくさんでした。その様子をダイジェストで紹介します。

    《14日》

    Dsc_0098 Dsc_0104 Dsc_0107 Dsc_0112 Dsc_0116 Dsc_0119 Dsc_0123 Dsc_0125 Dsc_0127 Dsc_0130 Dsc_0132 Dsc_0135 Dsc_0142 Dsc_0145 Dsc_0148 Dsc_0155 
    《15日》

    Cimg0078 Cimg0080 Cimg0102 Cimg0103 Cimg0106 Cimg0107 Cimg0109 Cimg0111 Cimg0114 Cimg0117 Cimg0121 Cimg0127 Cimg0130 Cimg0131 Cimg0081 Cimg0083 Cimg0086_2 Cimg0091 Cimg0092 Cimg0094 Cimg0098
    スポーツの2日間でした。1日目は雨天の中の競技でしたが、2日目は日差しで肌が痛くなるほどの晴天。一学期最高の締めくくりでした。2学期はスポーツの秋、体育祭から始まります。そのときまで、心身ともにしっかりと充電しておきましょう。

    次回もお楽しみに!!

2016年7月20日

  • 2016年07月20日(水)

    表彰式&一学期終業式

    [E:school]表彰式&一学期終業式[E:end]

    7月20日。一学期もいよいよ終業式を迎えました。どのような一学期だったでしょうか?あっという間の四ヶ月。三年生にとって最後の高校総体県予選。全学年で盛り上がった桜華祭。充実した日が多いほど、時の流れは早いものです。この夏をどのように過ごすのか?挑戦の夏にしてほしいと思います。

    《表彰式》

    『第11回県ジュニア柔道体重別選手権大会』

    Dsc_0093
    55kg級 第1位  倉山 将也

     

    Dsc_0096
    55kg級 第2位  前山 昌也

     

    Dsc_0097 
    60kg級 第2位  加藤 輝

     

    Dsc_0100
    100kg超級 第2位  上林山 勇斗

     

    『平成28年度全九州高等学校体育大会柔道競技』

    Dsc_0102
    73kg級 第3位  幸田 州世

     

    『第16回鹿児島県ビーチバレーボールジュニア男女選手権大会』

    Dsc_0104
    女子 優勝 明桜館A(大迫・本田組)

     

    『第34回ニュース時事能力検定』

    Dsc_0107
    2級  末吉 舞佳

     

    『1学期クラスマッチ』

    【男子サッカー】

    Dsc_0108
    優勝 201R

    Dsc_0114
    2位 303R

     

    【男子ドッチボール】

    Dsc_0113
    優勝 301R

    Dsc_0114_2
    2位 302R

     

    【女子バレーボール】

    Dsc_0117
    優勝 203R A

    Dsc_0119
    2位 304R B

     

    【女子サッカー】

    Dsc_0121
    優勝 303R

    Dsc_0123
    2位 204A

     

    Dsc_0125

    《終業式》

    Dsc_0129
    校長式辞。

    Dsc_0133
    教頭。

    Dsc_0136
    吹奏楽部。校歌斉唱。

    Dsc_0138
    進路指導主任。松野下先生から。

    Dsc_0139
    生徒指導。樋口先生から。

    Dsc_0144
    生徒指導主任。川畑先生から。

    Dsc_0146
    保健部主任。藤山先生から。

     

    一学期も終わりましたが、生徒の皆さん・・・・勝負の夏です。

    一学期のキーワードは・・・・

    「夏の制する者は・・・」と「さわやか明桜館」です。

    二学期も宜しくお願いします。

2016年7月19日

  • 2016年07月19日(火)

    高大連携模擬授業

    [E:pencil]高大連携模擬授業[E:sandclock]

    7月12日。大学の先生方が来校され,1・2年の文理科学科の生徒を対象に,模擬授業を実施してくださりました。大学の授業とはどのようなものか、実際に体験して感じることが多かったことでしょう。それでは,その授業風景を少しだけ紹介します。ご覧ください。

    《法学部で学ぶ》

    Dsc_0043 P1030356
    志學館大学 法学部   原 清一 先生

     

    《昆虫を病気にする微生物》

    P1030358 Dsc_0050
    鹿児島大学 農学部   津田 勝男 先生

     

    《地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦》

    Dsc_0053 P1030359
    鹿児島大学 理学部   北村 有迅 先生

     

    《生物とリズム:からだの中の昼と夜》

    P1030363 Dsc_0056
    鹿児島大学 理学部   笠井 聖仙 先生

     

    《社会的手抜きの心理学》

    Dsc_0057 P1030365
    鹿児島国際大学 福祉社会学部   小窪 輝吉 先生

     

    《はじめての心理学》

    Dsc_0060 P1030367
    志學館大学 人間関係学部   木下 昌也 先生

     

    《Eポップで楽々えいご入門》

    Dsc_0068 P1030370
    鹿児島国際大学 国際文化学部   小林 潤司 先生

     

    《英語の楽しみ方 My Way》

    P1030347 Dsc_0070
    鹿児島純心女子大学 ことばと文化学科   三間 晶生 先生

     

    《経済学ひらめき》

    P1030350 Dsc_0075
    鹿児島国際大学 経済学部   カムチャイ ライサミ 先生

     

    《身近な流体力学~その原理と応用~》

    Dsc_0080 P1030351
    第一工業大学 航空工学科   齋藤 孝 先生

     

    《世界遺産の住居》

    P1030372 Dsc_0083
    第一工業大学 建築デザイン学科   河原 洋子 先生

     

    《場所を作る》

    Dsc_0086 Dsc_0087
    志學館大学 人間関係学部   宗 健郎 先生

     

    《ライフステージ別栄養学》

    P1030354 Dsc_0091
    鹿児島純心女子大学 健康栄養学科   今村 佳代子 先生

     

    講師先生方、ありがとうございました。今後とも明桜館高校を宜しくお願いします。

    次回もお楽しみに!!

2016年7月15日

  • 2016年07月15日(金)

    スポーツ健康科学コース野外活動

    [E:ship]スポーツ健康科学コース野外活動[E:night]

    本校スポーツ健康科学コースは、7月6日~8日の3日間、南薩少年自然の家において野外活動が実施されました。その様子をご覧ください。

    Dsc01796 Dsc01803 Dsc01805 Dsc01811 Dsc01816 Dsc01819 Dsc01825 Dsc01830 Dsc01832 Dsc01833 Dsc01845 Dsc01847 Dsc01852 Dsc01862 Dsc01869 Dsc01891 Dsc01892 Dsc01893 Dsc01895 Dsc01902 Dsc01923 Dsc01925 Dsc01929 Dsc01962 Dsc01969 
    貴重な体験。これからの『生きる力』となるでしょう。

    生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。

     

    次回もお楽しみに!!

2016年7月13日

  • 2016年07月13日(水)

    《速報》中学生1日体験入学について

    [E:pencil]《速報》中学生1日体験入学について[E:bell]

    8月3日(水) 8:40~12:45

    本校で『中学生1日体験入学』を開催します。申込は中学校の担当の先生へお願いします。『さわやか明桜館』は君を待っています!!

    Dsc_0093 Dsc_0094 Dsc_0095
    皆さんの来校をお待ちしております。

    次回もお楽しみに!!

2016年7月12日

  • 2016年07月12日(火)

    平成28年度性教育講演会

    [E:hospital]平成28年度性教育講演会[E:gemini]

    7月1日。5・6時間目を使いまして平成28年度の性教育講演会がありました。講師は助産師の原口郁代先生。『わたしたちの生と性「心と身体の主人公になろう」』と題して講演してくれました。

    Dsc_0007 Dsc_0010 Dsc_0012 Dsc_0014 Dsc_0019 Dsc_0020 Dsc_0024 Dsc_0025 Dsc_0031 Dsc_0035
    原口郁代先生。ありがとうございました。

     

    《ジェインメッセージ》

    階段入り口にジェインからのメッセージがあります。

    気になる生徒は・・・・ジェインまで  GO!!

    Dsc_0041 Dsc_0042 
    次回もお楽しみに!!

2016年7月11日

  • 2016年07月11日(月)

    合同LHR&生徒会会長選挙(演説会)

    [E:pencil]合同LHR&生徒会会長選挙(演説会)[E:school]

    7月5日。18歳選挙権導入に伴って、本校では6限目に在校生に向けての『主権者教育合同LHR』、7限目には『生徒会会長選挙(演説会)』があり、実際の選挙に近い雰囲気を作り出し、投票させる模擬選挙を実施しました。体育館の中で受け付けを済ませ、投票権を手にし、各ボックスで記入した後、投票します。生徒の皆さんも例年と違う投票方式で興味津々。

    その様子を紹介します。

    《若山先生による合同LHR》

    Dsc_0043 Dsc_0045 Dsc_0047 Dsc_0048 Dsc_0055 Dsc_0058 Dsc_0062 Dsc_0066 Dsc_0072 Dsc_0077
    若山先生ありがとうございました。

    《生徒会会長選挙(演説会)》

    Dsc_0079 Dsc_0082 

    「候補者」

    Dsc_0084
    102R 辻君

    Dsc_0088
    205R 松野下さん

    Dsc_0092
    101R 末吉さん

    Dsc_0096
    205R 牧窪くん

    《投票の様子》

    Dsc_0102 Dsc_0103 Dsc_0104 Dsc_0105 Dsc_0106 Dsc_0107 Dsc_0108 Dsc_0110 Dsc_0122
    暑い中、選挙管理委員の生徒を中心に投票はスムーズに行われ、緊張感のある良い生徒会会長選挙だったと思います。生徒の皆さんお疲れ様でした。

    次回もお楽しみに!!

2016年7月4日

  • 2016年07月04日(月)

    教職員バレーボール大会

    [E:cherry]教職員バレーボール大会[E:coldsweats01]

    6月12日。鹿児島国際大学フィールドハウスにて鹿児島県教職員バレーボール大会がありました。なかなか校務や部活動指導などで放課後の練習もできず、苦しいコンディションではありましたが、チームワークの良さでカバーし戦ってきました。相手はライバル?加治木高校。(一方的な思い込み)どのような試合になったでしょうか?その様子を少しだけ紹介します。

    Dsc_1959
    応援団です。元気100倍・・・頑張るぞ~

    Dsc_1960
    川畑コーチの・・・・愛のムチが・・・おじさま方には・・・うれしい・・・

    Dsc_1962
    木原先生のバックトス・・・かな?いや違うな・・・

    Dsc_1963
    哀愁漂う・・・明桜館チェリー爺~ズ・・・下を向いてはいけません

    Dsc_1964
    足取りが・・・軽い?やる気満々、身体パンパンですねぇ~

    Dsc_1965
    和気藹々・・・仲良し・・・でも勝負になると違いますよ~

    Dsc_1966
    明桜館~Fight~Oh~!!  何故か神園先生の左手が気になる~

    Dsc_1967
    さぁ始まります・・・桑畑先生は・・・何か考え中?

    Dsc_1968
    世界の塗り壁・・・でも飛んでな~い!!

    Dsc_1970 
    第1セットは破れました・・・第2セットは・・・逆襲だ!!疲れてません。

    Dsc_1971
    応援団もあきらめておりません!!大丈夫・・・

    Dsc_1973
    相手のサーブを拾います・・・上げます!!

    Dsc_1976
    大ちゃんサーブ!!これが見事に決まります!!

    Dsc_1980
    神ちゃんサーブ!!これも相手コートに落ちます!!

    Dsc_1981
    世界のあ~たんサーブ!!二本連続サービスエース・・・お見事!!

    Dsc_1986
    第2セットは序盤リード・・・しかし・・・動きが止まり・・・タイムアウト!!

    Dsc_1987
    最後は力及ばず・・・接戦の末・・・接戦の末・・・敗れました。

    Dsc_1989
    みんないい顔しております。『さわやか明桜館』。お疲れ様でした。

    次回もお楽しみに!!

2016年6月30日

  • 2016年06月30日(木)

    柔道部の活躍

    [E:shadow]柔道部の活躍[E:fuji]

    本校の柔道部は、全国大会出場の常連校であります。今年の県総体は団体こそ逃したものの、個人は3階級優勝で全国大会へ出場します。また、6月12日にありました県ジュニア柔道体重別選手権大会、6月19日に沖縄でありました全九州高等学校体育大会でも入賞しましたのでその写真を紹介したいと思います。

    《県高校総体》

    Dsc_0604
    『団体戦4位』

     

    Dsc_0630
    『個人戦』

    60kg級 第1位 加藤 輝 君

    73kg級 第1位 幸田 州世 君

    100kg超級 第1位 上林山 勇斗 君

     

    Dsc_0631
    『個人戦入賞』

     

    《県ジュニア柔道体重別選手権大会》

    Dsc_0652
    55kg級 第1位 倉山 将也 君 (右前)

          第2位 前山 昌哉 君 (左前)

    60kg級 第2位 加藤  輝 君 (左後)

    100kg超級 第2位 上林山 勇斗 君 (右後)

     

    《全九州高等学校体育大会》

    Dsc_0673
    第3位 幸田 州世 君

    柔道部の諸君。戦いはまだ終わっていません。夏も頑張ってください。

    健闘を期待します。

    次回もお楽しみに!!

2016年6月24日

  • 2016年06月24日(金)

    吹奏楽部定期演奏会

    [E:karaoke]吹奏楽部定期演奏会[E:drama]

    6月5日。かごしま県民交流センターで明桜館高校吹奏楽部の『第5回定期演奏会』が開催されました。プログラムは3部構成。特別出演として前顧問の橋口順一先生をはじめ、第1期生~第4期生の卒業生も参加してくださいました。そちらの様子をご覧ください。

    1465536906388 P1030172 P1030174 P1030177 P1030181 P1030182 P1030186 P1030188 P1030189 P1030193 1465536887726 1465536897735 1465536917212 1465536925545 1465536930918 1465536954754 1465536959481 1465536980495 1465536982626 1465536993012 1465537010187 1465537039673 1465537044504
    迫力あるパフォーマンス・・・最高の演奏をありがとうございました。

    来年も楽しみにしております。

    次回もお楽しみに!!

2016年6月22日

  • 2016年06月22日(水)

    桜華祭その他

    [E:coldsweats01]桜華祭その他[E:full]

    自由観覧時の様子を紹介します。時間が押したため全部は見れませんでした[E:crying]が・・・とても各フロアは賑わっておりました。その様子をごらんください。

    【展示】

    『美術部・美術選択者』

    Dsc_1972 Dsc_1973 Dsc_1974 Dsc_1975 Dsc_1976
    『書道部・書道選択者』

    Dsc_1978 Dsc_1977 Dsc_1980 Dsc_1981
    『家庭科・家庭クラブ』

    Dsc_1983 Dsc_1984 Dsc_1985 Dsc_1986 Dsc_1987
    『PTAバザー』

    Dsc_1991 Dsc_1988 Dsc_1989 Dsc_1993
    『2F会場』

    Dsc_1995 Dsc_1996 Dsc_1997 Dsc_1998 Dsc_2000 Dsc_2002 Dsc_2003 Dsc_2005 Dsc_2006 Dsc_2008

    Dsc_2010

    Dsc_2011
    『個人参加 まめだいふく』

    Dsc_2014 Dsc_2015 Dsc_2016 Dsc_2018 Dsc_2019
    『個人参加 マヨネーズとケチャップ』

    Dsc_1956 Dsc_1960 Dsc_1964 Dsc_1967 Dsc_1968 Dsc_1970
    『104R』Welcome to スタンプラリー

    Dsc_2022 Dsc_2023 Dsc_2024
    『103R』明桜館ジオラマ1/100

    Dsc_2025 Dsc_2026
    『105R』バルーンワールド

    Dsc_2027 Dsc_2028 Dsc_2029
    『102R』おばけやしき

    Dsc_2009_3
    『保健委員会』

    Dsc_2031 Dsc_2030 Dsc_2032
    『101R』科学の祭典

    Dsc_2037 Dsc_2033 Dsc_2036 Dsc_2038 Dsc_2039 Dsc_2043 Dsc_2044 Dsc_2045 Dsc_2048 Dsc_2053 Dsc_2056 Dsc_2061 Dsc_2065 Dsc_2073
    『茶道部』

    Dsc_2074 Dsc_2076 Dsc_2078 
    『その他』

    Dsc_2012 Dsc_2079
    『生徒会フィナーレ』

    Dsc_2351 Dsc_2356 Dsc_2357 Dsc_2359 Dsc_2361 Dsc_2364 Dsc_2367 Dsc_2371 Dsc_2388 Dsc_2396 Dsc_2400 Dsc_2406 Dsc_2419 Dsc_2421 Dsc_2423 Dsc_2427 Dsc_2429 Dsc_2433 Dsc_2437 Dsc_2449 Dsc_2466 Dsc_2457

    Dsc_2468 Dsc_2469
    『表彰式』

    Dsc_2470
    ステージ部門 1位 303R 305R

    展示部門   1位 103R

     

    どうでしたか?桜華祭の雰囲気が少しでも伝えられたらうれしいです。

    次回は・・・お楽しみに!!

2016年6月20日

  • 2016年06月20日(月)

    桜華祭(午後の部①)

    [E:karaoke]桜華祭(午後の部①)[E:movie]

    さぁ・・・桜華祭の午後の部です。書道部がパフォーマンス、304Rと302Rは映像とダンス・・・ステージ上で所狭しと演技します。どんな作品ができるでしょうか?それではご覧ください。

    【書道部】

    Dsc_2080 Dsc_2081 Dsc_2084 Dsc_2086 Dsc_2089 Dsc_2090 Dsc_2092 Dsc_2097 Dsc_2102 Dsc_2104 Dsc_2107 Dsc_2111 Dsc_2113 Dsc_2118
    【304R】

    Dsc_2119 Dsc_2122 Dsc_2123 Dsc_2125 Dsc_2129 Dsc_2130 Dsc_2141 Dsc_2143 Dsc_2147 Dsc_2170 Dsc_2178 Dsc_2180 Dsc_2181 Dsc_2189 Dsc_2194 Dsc_2195 Dsc_2198 Dsc_2200 Dsc_2202 Dsc_2206 Dsc_2209 Dsc_2212 Dsc_2217 Dsc_2221 Dsc_2228 Dsc_2231
    【302R】

    Dsc_2235 Dsc_2236 Dsc_2243 Dsc_2246 Dsc_2251 Dsc_2252 Dsc_2253 Dsc_2257 Dsc_2261 Dsc_2264 Dsc_2272 Dsc_2276 Dsc_2282 Dsc_2286 Dsc_2287 Dsc_2288 Dsc_2291 Dsc_2292 Dsc_2296 Dsc_2297 Dsc_2299 Dsc_2303 Dsc_2307 Dsc_2311 Dsc_2323 Dsc_2325 Dsc_2326 Dsc_2329 Dsc_2336 Dsc_2340 Dsc_2345
    どうだったでしょう?先生方も・・・大活躍でしたね。

    次回は・・・『桜華祭その他』として展示などを紹介します。お楽しみに!!

2016年6月17日

  • 2016年06月17日(金)

    桜華祭(午前の部②)

    [E:school]桜華祭(午前の部②)[E:eye]

    シリーズ第2弾。午前の部②です。301Rから吹奏楽部まで・・・ご覧ください。

    【301R】(劇とダンス)

    Dsc_2280 Dsc_2281 Dsc_2288 Dsc_2292 Dsc_2301 Dsc_2305 Dsc_2310 Dsc_2315 Dsc_2324 Dsc_2331 Dsc_2338 Dsc_2345 Dsc_2348 Dsc_2351 Dsc_2358 Dsc_2360 Dsc_2366 Dsc_2368 Dsc_2371 Dsc_2373 Dsc_2377 Dsc_2384 Dsc_2385 Dsc_2392 Dsc_2394
    【幕間】

    Dsc_2395 Dsc_2397 Dsc_2400 Dsc_2401 Dsc_2404 
    【ダンス同好会】

    Dsc_2407 Dsc_2409 Dsc_2411 Dsc_2412 Dsc_2414 Dsc_2415 Dsc_2418 Dsc_2423 Dsc_2430 Dsc_2435 Dsc_2437 Dsc_2440 Dsc_2443 Dsc_2446 Dsc_2447 Dsc_2450 Dsc_2452 Dsc_2458 Dsc_2460 Dsc_2462 Dsc_2464 Dsc_2468 Dsc_2471 Dsc_2473 Dsc_2476 Dsc_2481 Dsc_2483 Dsc_2484 Dsc_2488 Dsc_2490 Dsc_2492

    Dsc_2495 Dsc_2500 Dsc_2503 Dsc_2508 Dsc_2510 Dsc_2512 Dsc_2516 Dsc_2525 Dsc_2534
    【吹奏楽部】

    Dsc_2535 Dsc_2536 Dsc_2540 Dsc_2543 Dsc_2546 Dsc_2548 Dsc_2553 Dsc_2556 Dsc_2561 Dsc_2562 Dsc_2564 Dsc_2575 Dsc_2581 Dsc_2583 Dsc_2585 Dsc_2587 Dsc_2590 Dsc_2594 Dsc_2598 Dsc_2602 Dsc_2604_2 Dsc_2607
    どうでしたか?次回は『桜華祭』午後の部①をお送りします。お楽しみに!!

2016年6月15日

  • 2016年06月15日(水)

    桜華祭(午前の部①)

    [E:movie]桜華祭(午前の部①)[E:happy02]

    桜華祭『爽華~We possess infinite potential~』

    私たちは無限の可能性を持っている・・・・

    桜華祭午前の部①です。ご覧ください。

    【開会式】

    Dsc_1956

    Dsc_1964  Dsc_1958 Dsc_1959
    【放送部】

    Dsc_1965 Dsc_1966 Dsc_1968 Dsc_1973 Dsc_1978

    Dsc_1983 Dsc_1985 Dsc_1995 Dsc_1997 Dsc_1998
    【MITSU魂】

    Dsc_2000 Dsc_2002 Dsc_2005 Dsc_2008 Dsc_2010
    【303R】

    Dsc_2011 Dsc_2012 Dsc_2015 Dsc_2021 Dsc_2030 Dsc_2037 Dsc_2043 Dsc_2048 Dsc_2053 Dsc_2060 Dsc_2065 Dsc_2067 Dsc_2071 Dsc_2075 Dsc_2077 Dsc_2086 Dsc_2093 Dsc_2095 Dsc_2100 Dsc_2103 Dsc_2105 Dsc_2108 Dsc_2112
    【SHUHEI】

    Dsc_2113 Dsc_2114 Dsc_2115 Dsc_2119
    【305R】

    Dsc_2121 Dsc_2126 Dsc_2128 Dsc_2135 Dsc_2140 Dsc_2146 Dsc_2149 Dsc_2163  Dsc_2168  Dsc_2175 Dsc_2183 Dsc_2190 Dsc_2199 Dsc_2205 Dsc_2209 Dsc_2214 Dsc_2218 Dsc_2223 Dsc_2234 Dsc_2247 Dsc_2252 Dsc_2257 Dsc_2263 Dsc_2267
    今日はここまで・・・次回は301R~お楽しみに!!

     

2016年6月14日

  • 2016年06月14日(火)

    桜華祭前日

    [E:drama]桜華祭前日[E:happy02]

    6月11日。いよいよ年に一度の『桜華祭』がやってきます。3年生にとっては最後の桜華祭、2年生にとっては充実の桜華祭、1年生にとっては初めての桜華祭。とにかく毎年のことではありますが、桜華祭は盛り上がります。今年はどんなドラマがあるのか?その前日準備から紹介したいと思います。思い存分ご覧ください。

    【桜華祭前日の様子】

    Dsc_1956 Dsc_1960 Dsc_1965 Dsc_1967 Dsc_1969 Dsc_1971 Dsc_1976 Dsc_1972 Dsc_1974 Dsc_1978 Dsc_1981 Dsc_1983 Dsc_1984 Dsc_1985 Dsc_1987 Dsc_1989 Dsc_1990 Dsc_1994 Dsc_1997 Dsc_1999 Dsc_2000

    Dsc_2004 Dsc_2006

    Dsc_2008 Dsc_2010 Dsc_2012
    いよいよ次回は桜華祭本番の様子を紹介します。お楽しみに!!

2016年6月10日

  • 2016年06月10日(金)

    教育実習生の授業

    [E:sandclock]教育実習生の授業[E:clock]

    こんにちは。久しぶりの更新になります。これから桜華祭やクラスマッチなど行事もありますので楽しみに待っていてください。

    さて、5月16日~6月3日までの期間、本校1期生の3名を教育実習生として受け入れてきましたが、いよいよ授業発表の時です。先生方が見守る中、3週間で学んだ事を発表する場がきました。はたして上手くできるのでしょうか?そちらの様子を一部紹介します。

    『保健の授業』

    P1030156 P1030157 P1030159 P1030161
    『体育の授業』

    P1030162 P1030163 P1030164 P1030166
    生徒たちも一生懸命、楽しく取り組んでおりました。とても時間が過ぎるのが早く、充実した授業だったと思います。これからも更なる研究を重ね、いつの日か教壇に立つ日を来ることを楽しみに待っております。3週間ご苦労様でした。

    明日は桜華祭!!・・・・・次回もお楽しみに!!

2016年6月3日

  • 2016年06月03日(金)

    生徒総会

    [E:book]生徒総会[E:pencil]

    5月26日。生徒総会がありました。第1号議案「生徒会活動報告及び活動計画」、第2号議案「各種委員会活動計画」、第3号議案「生徒会決算報告及び予算案」、第4号議案「みんなが納得して校則を守るには」などが話し合われました。その様子を紹介します。

    Dsc_1956
    出会者数の確認。まだ始まっておりません。

    Dsc_1960

    いよいよ始まります。活発な意見が出てほしい・・・

    Dsc_1965
    教頭のあいさつ・・・

    Dsc_1966
    生徒会長あいさつ・・・・

    Dsc_1968
    議長団選出。

    Dsc_1971 
    各種委員会の活動報告・・・・

    Dsc_1986 Dsc_1989 Dsc_1991

    Dsc_1994

    Dsc_2000

    第4号議案 みんなが納得して校則を守るには・・・

    校則について、考えるいい機会になりましたね。明桜館高校は生徒職員、お互いの考えを尊重し思いやり、皆が楽しく語り合える学校になりたいものです。

    次回もお楽しみに!!

2016年6月1日

  • 2016年06月01日(水)

    八重山音楽祭

    [E:movie]八重山音楽祭[E:music]

    5月22日。八重山音楽祭があり、本校から吹奏楽部や商業科課題研究コースの生徒が地域貢献活動をしました。会場の受付、案内、売店の接客、音楽発表など多くの場面でそれぞれ活躍したようです。その様子をご覧ください。

    1463886384921 1463886391765 1463886397599 1463886399501 1463886401892 1463886418705 Image3
    地域に密着する明桜館生。これからも活躍します。

    次回もお楽しみに!!

2016年5月26日

  • 2016年05月26日(木)

    朝の様子(いじめを考える週間)

    [E:bus]朝の様子(いじめ問題を考える週間)[E:school]

    5月18日から20日まで『いじめ問題を考える週間』でした。朝の登校時に、生徒会や先生方、野球部の有志など挨拶運動をかねて「いじめのない学校」「いじめを許さない学校」と訴えてかけております。その様子をご覧ください。

    Dsc_1954 Dsc_1955 Dsc_1959 Dsc_1961 Dsc_1965 Dsc_1966 Dsc_1973 Dsc_1995 Dsc_1984

    『いじめは絶対許しません!!』

    気持ちの良い朝を迎え、生徒職員一丸となって楽しい安心な学校を作ります。

    次回もお楽しみに!!

2016年5月23日

  • 2016年05月23日(月)

    PTA総会

    [E:shadow]PTA総会[E:run]

    5月11日、PTA総会がありました。年に一度の総会。PTAの活動報告や、学校生活を送る生徒たちの現状や卒業後の進路など、内容は盛り沢山です。毎年、この日ばかりはグラウンドに大型中古車展示場??なみの自動車が入り、本校に関心ある保護者の高い出席率を物語っております。それではその様子を少し紹介します。

    Dsc_1978 Dsc_1967 Dsc_1976 Dsc_1952 Dsc_1953 Dsc_1957 Dsc_1958 Dsc_1961 Dsc_1966 Dsc_1968 Dsc_1971 Dsc_1973 Dsc_1974_2
    《学級PTA》

    Dsc_1979 Dsc_1980 Dsc_1981 Dsc_1982 Dsc_1985 Dsc_1988 Dsc_1989 Dsc_1995 
    年に1回の総会。先生方も保護者の皆様といろいろ話ができて良かったと言っておりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

    次回もお楽しみに!!

2016年5月19日

  • 2016年05月19日(木)

    教育実習生&国体強化指定の紹介

    [E:pencil]教育実習生&国体強化指定の紹介[E:leo]

    5月16日。明桜館高校1期生の大学生3名が教育実習生として実習に来ました。本校の遺伝子を受け継ぎ、教壇に立ちたいと思う若獅子に、開校からいる先生方は何か、熱くこみ上げてくるものがあります。是非、ここでの実習を通して、教育の喜びや難しさを学び、自分の夢に繋げてほしいと思います。それでは教育実習生の紹介とその後、柔道部の国体強化指定の紹介をいたします。ご覧ください。

    【教育実習生の紹介】

    Dsc_0001 Dsc_0004

    名越 翼 先生(横浜商科大学)※バレー部

    Dsc_0006

    盛田 勝義 先生(鹿屋体育大学)※柔道部

    Dsc_0008
    竹下 恭平 先生(桐蔭横浜大学)※柔道部

     

    【国体強化指定の紹介(柔道部)】

    Dsc_0013 Dsc_0010
    柔道部は国体の強化指定校となりました。

    高校総体もありますが、国体での活躍も応援したいと思います。

    次回もお楽しみに!!

2016年5月18日

  • 2016年05月18日(水)

    G.W.の部活動

    [E:basketball]G.W.の部活動[E:baseball]

    今回は、男子バスケットボール部と野球部の紹介をします。G.W.中に練習試合や遠征に行ったときの様子です。高校総体が近いバスケットボール部と7月に夏の県予選が始まる野球部。どちらとも保護者の協力のもと一生懸命頑張っている部活動ですが・・・成果は上がったでしょうか?ご覧ください。

    【男子バスケットボール部】

    Dsc_1896 Dsc_1913 Dsc_1917 Dsc_1918 Dsc_1930 Dsc_1931 Dsc_1945
    5月28日から始まる高校総体県予選・・・練習の成果を発揮し、一つでも多く勝ち上がれるように頑張ってください。

    【野球部】

    Imgp6798 Imgp6809 Imgp6833 Imgp6843 Imgp6844 Imgp6867 Imgp6871
    三日間宮崎遠征に行った野球部。多くの試合を通して、夏への課題が見つかったようです。目指せ!!『鴨池全校応援!!』・・・・今年こそはやってくれると信じます。

    次回もお楽しみに!!

2016年5月17日

  • 2016年05月17日(火)

    インターハイ壮行会

    [E:basketball]インターハイ壮行会[E:sports]

    5月9日、高校総体の壮行会がありました。いよいよ、5月18日のテニス部を皮切りに3年生にとっては最後の熱い戦いが始まります。今まで流した汗と涙の結晶がここで実り、どの競技も会場狭しと『明るい桜の花びら』が舞うことを祈ります。

    Dsc_0005 Dsc_0007 Dsc_0009 Dsc_0013 Dsc_0016 Dsc_0021 Dsc_0030 Dsc_0033 Dsc_0038 Dsc_0041 Dsc_0044 Dsc_0049 Dsc_0050
    今年の総体にはどんなドラマが待っているのか?・・・・・・

    それが見られるのは会場いるあなただけです。足を運び、応援よろしくお願いします。

    次回もお楽しみに!!

2016年5月13日

  • 2016年05月13日(金)

    一日遠足(3学年)

    [E:bus]一日遠足(3学年)[E:dog]

    いよいよ一日遠足紹介編も最後となりました。3学年は例年同様、『吹上浜砂の祭典』へ行って参りました。砂の芸術・・・今年はどんな作品があるのでしょうか?とても楽しみですね。3年生にとっては最後の遠足。この日ばかりは勉強のことは忘れて、友達と良い思い出を作りたいですね。それでは紹介します。

    【吹上浜砂の祭典】

    Cimg0003
    いよいよ出発!!早く着かないかな~

    Cimg0008
    着きました。ぞくぞく降りてきます。これから・・・・楽しみ!!

    Cimg0009
    出席確認です。みんな揃っているか~

    Cimg0011
    え~やばいやばい・・・後ろの男子は落ち込んでいます!!

    Cimg0015_2
    いよいよ入場。マナーを守って楽しみましょう!!

    Cimg0018

    がまだせ(頑張りどころです)くまもと・・・エールを送っています!!

    Cimg0021 Cimg0019 Cimg0027
    人・・・人・・・・人・・・・

    Cimg0088
    犬・・・・

    Cimg0024_2 
    先生・・・・・

    Cimg0025
    足・・・・

    Cimg0029
    永野?・・・

    Cimg0031
    う~ん・・・・

    Cimg0032_2
    やっぱ・・・先生・・・(超カッコイイ)

    Cimg0026
    笑顔・・・・

    Cimg0041
    笑顔・・・

    Cimg0046
    笑顔・・・・

    Cimg0054
    ・・・・気合い顔・・・

    Cimg0053
    出店・・・・と

    Cimg0059
    ビンゴ!!・・・

    Cimg0058_2 
    ・・・ビンゴ!!第1号・・・

    Cimg0036
    笑顔・・・・

    Cimg0068
    笑顔・・・・

    Cimg0081
    笑顔・・・・からの

    Cimg0083
    ア・・・パ・・・マン!!

    Cimg0080
    砂遊び・・・で・・・

    Cimg0037
    おしまい・・・・

    どうだったでしょう?青春の一ページ・・・良い思い出ができました。

    次回も、お楽しみに!!

     

2016年5月10日

  • 2016年05月10日(火)

    一日遠足(2学年)

    [E:bus]一日遠足(2学年)[E:lovely]

    本日は2学年を紹介します。2学年は「霧島アートの森」です。私事ですが、昨年もこの不思議な森に来ましたので、大体のアートポイントは知っております。おや?早速「・・・巨人」?ムム・・・この先はどうなっているのか?など生徒と一緒に楽しませてもらいました。それではそちらの様子をご覧ください。

    【霧島アートの森】

    <1組>

    Dsc_0003
    <2組>

    Dsc_0006
    <3組>

    Dsc_0008
    <4組>

    Dsc_0010
    <5組>

    Dsc_0011
    <中での様子>

    Dsc_0016

    Dsc_0023 Dsc_0025 Dsc_0027 Dsc_0031 Dsc_0036 Dsc_0037 Dsc_0063 Dsc_0066 Dsc_0053

    Dsc_0070 Dsc_0075 Dsc_0086 Dsc_0088 Dsc_0094 Dsc_0100 Dsc_1834 Dsc_1851 Dsc_1861 Dsc_1863 Dsc_1870 Dsc_1882 Dsc_1885 Dsc_1887 Dsc_1888
    どうでしたか?とても楽しい一日でした。

    次回はいよいよ「3学年」です。お楽しみに!!

     

2016年5月9日

  • 2016年05月09日(月)

    一日遠足(1学年)

    [E:bus]一日遠足(1学年)[E:smile]

    G.W.の合間にある5月2日。本校では全学年「友情を育む一日遠足」がありました。学年によって行く場所が違いますが、今回は1年生「平川動物公園」の様子を紹介します。高校に入って初めてのイベント。どんな一日だったでしょうか。ご覧ください。

    【平川動物公園】

    <1組>

    Cimg0005 
    <2組>

    Cimg0003
    <3組>

    Cimg0001
    <4組>

    Cimg0007
    <5組>

    Cimg0011
    <園内の様子>

    Cimg0015_2 Cimg0016 Cimg0018 Cimg0020 Cimg0022 Cimg0023 Cimg0025 Cimg0027 Cimg0031 Cimg0033 Cimg0035 Cimg0038 Cimg0039 Cimg0044 Cimg0046 Cimg0048 Cimg0062 Cimg0075 Cimg0076
    とても良い天気に恵まれた1日でした。次回は2年生をお送りします。

    お楽しみに!!

2016年4月28日

  • 2016年04月28日(木)

    身体測定&スポーツテスト

    [E:shoe]身体測定&スポーツテスト[E:dash]

    4月22日、身体測定とスポーツテストが実施されました。『よろしくお願いします』、『昨年より伸びた~(変わらな~い)』、『上・・・下・・・』、『う~ん(握力です)』、『ビュ~ン(50mです)』などなど・・・いろんな声が聞こえてきました。皆さん成長していましたか?その様子をご覧ください。

    Dsc_1895 
    諸連絡です。クラスの戸締まりは204Rが一番良かった。

    Dsc_1896 
    170・・・・・3.5!!ハイ・・・次!!

    Dsc_1902 
    A:う~ん・・・・ B:『おぇ~すげえ~』・・・・・・ A:どんなもんだ!!

    Dsc_1911
    上!!  下!!  ・・・C !?

    Dsc_1914 
    あいたたた・・・・痛い・・・痛い・・・でも柔らかいでしょ・・・

    Dsc_1917
    おや?2人で競争?そんなわけない・・・・有馬先生。

    Dsc_1932
    これは凄~い・・・記録が出るか!?

    Dsc_1939
    腹筋・・・?違います。上体起こしです・・・そうなんだぁ

    Dsc_1942
    おお・・・とっとっと・・・止まれ~

    Dsc_1950
    反復横跳び・・・1・・・2・3・・・4・5・・・何回できたかな?

    Dsc_1928
    50m走・・・スタートダッシュが記録のカギ・・・Ready go!!

     

    次回は・・・・

    5月2日は1日遠足となっておりますので・・・

    その模様を更新できればと思っています。

    お楽しみに!!

2016年4月26日

  • 2016年04月26日(火)

    新入生歓迎ミニコンサート

    [E:notes]新入生歓迎ミニコンサート[E:lovely]

    4月21日は吹奏楽部による『新入生歓迎ミニコンサート』がありました。放課後、1階の玄関ホールで迫力ある演奏が始まりました。7年目を迎える吹奏楽部も年々パワーアップしています。曲のリズムに合わせて手拍子・・・(かけ声とかもあるともっと楽しいかな)・・・何か一つになれるというか・・・そんな雰囲気の明桜館高校が大好きです。その様子を少しだけご覧ください。

    Dsc_1822
    音合わせ・・・準備万端です。

    Dsc_1824
    4:20・・・続々と生徒が集まってきました・・・もうすぐ開演です。

    Dsc_1827 
    国分先生・・・吹奏楽部をまとめる・・・マドンナです。

    Dsc_1833 
    トランペットやトロンボーン・・・迫力ある演奏に圧倒されます。

    Dsc_1834
    クラリネットにフルート・・・優しい音色。ちなみに・・・蛇は出てきません。

    Dsc_1835
    ドラム・・・かっこいい・・・ドコドコ・・シャーン・・・ノリノリの曲には欠かせません。

    Dsc_1839

    Dsc_1845

    観客もどんどん増えてきます・・・手拍子も大きくなってきました。

    Dsc_1848 
    副部長の千竃さんから挨拶がありました。

    Dsc_1855 Dsc_1865
    先生方も・・楽しんでいます。このやさしい表情・・・音楽って素晴らしい!!

    Dsc_1871
    前に出てきてステップを踏みながら演奏・・・華麗です。

    Dsc_1886 
    盛り上がってきました!!

    Dsc_1891 
    終演・・・・観客と演奏者が一体となった瞬間です。

     

    新入生歓迎ミニコンサート。いかがだったでしょうか?

    今回の演奏は、新入生だけではなく2・3年生も感動を覚えたと思います。吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

    次回は「身体測定&スポーツテスト」をお送りします。お楽しみに!!

2016年4月22日

  • 2016年04月22日(金)

    部活動の様子③

    [E:baseball]部活動の様子③[E:soccer]

    今回は4つの部活動を紹介します。どうぞご覧ください。

    「書道部」

    Dsc_1784 
    書道は心を落ち着かせます・・・文化祭の話し合いの中、書いてもらいました。

     

    「弓道部」

    Dsc_1791
    的に当てる難しさ・・・正しい姿勢と集中力が鍵です。

     

    「女子サッカー部」

    Dsc_1801
    見事なボールコントロール・・・女子サッカー部も期待しています。

     

    「野球部」

    Dsc_1809
    ナイスなスイング・・・でした。早く全校応援がしたい!!今年こそは・・よろしく!!

     

    次回は「新入生歓迎ミニコンサート」をお送りします。お楽しみに!!

     

2016年4月21日

  • 2016年04月21日(木)

    部活動の様子②

    [E:tennis]部活動の様子②[E:pen]

    今回は文化系の美術部、体育系は柔道部など7つの部活動を紹介します。1年生も少しずつ入部してきておりますが、早くどこかの部活動に所属して、充実した高校生活を送れるきっかけを作ってほしいものです。それではご覧ください。

    「美術部」

    Dsc_1678 
    絵を描いています・・・細かい作業です・・・素晴らしい!!

     

    「男子バレー部」

    Dsc_1686
    お・・落ちるか・・・厳しさの中に愛情があります!!

     

    「女子バレー部」

    Dsc_1701
    相手を思いやる・・・パス・・・呼吸の合った姿です!!

     

    「柔道部」

    Dsc_1714
    受け身の練習でしょうか?相手をはねのける力を感じます・・・

     

    「陸上部」

    Dsc_1718
    準備運動・・・ダイナミックストレッチですね。

     

    「女子ソフトテニス部」

    Dsc_1721
    おや?1年生でしょうか?自己紹介が始まっています・・・

     

    「男子ソフトテニス部」

    Dsc_1732 
    こちらではラリーをしております・・・スマッシュ!!

     

    次回は『部活動の様子③』をお送りします。お楽しみに!!